1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ

No.128 能力と現実を見極めて!保育士ライフをエンジョイ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、国家資格を有する人気の職業と言えます。しかし、理想と現実のギャップが要因の離職率が高いと言われています。この記事では、保育士に求められる「能力」に注目して、理想の裏にある現実の実体について解説します。

保育士に求められる能力(資質)

最も大切な資質は、子供が好きという事でしょう。成長過程にある反抗期も含めて、臨機応変に対応する能力と愛情が必要です。しかし、愛情があっても離職に繋がる要因となる現実の実体はどのようなものか、一日の流れ(一例)を通して見ていきましょう。

◎登園時の体調チェック(午前7時=早番出勤)
「先生おはようございます」という園児の元気な声で一日が始まります。通勤前の保護者から園児を預かり、「高いコミュニケーション能力」を活かした短い会話で体調チェックなどをします。

◎朝の会、主活動や季節の活動
歌を歌ったり体操したりする遊戯時間の「ピアノ演奏スキル」。この時に園児の様子をチェックする「観察力」や、いつもと様子の違う園児の遊戯を中断させて体調変化を確認する「判断力」が大切です。

季節のイベント用の工作は、知育の大切な時間です。そのための道具や材料など万全の準備が必要となり、「企画運営能力」が問われます。

◎昼食(午前11時=遅番出勤)
園児が食事する姿は、とても愛らしいものです。しかし、事前の手洗いやうがいから配膳に至るまでの「衛生管理能力」は責任重大と言えます。アレルギーのある園児への配慮も必要になるので、緊張感を伴います。

◎お昼寝(事務作業)
園児の寝顔に癒される瞬間ですが、準備に要するのが「体力」。食事の片付け・歯磨き・布団の準備・着替えなど、やることがいっぱいあります。ぐずっている園児の寝かしつけには「忍耐力」が欠かせません。全員が寝た後、連絡帳や日誌の記入の時間となります。

保育日誌は「PCスキル」で時間短縮できますが、連絡帳は手書きする事が多く、読みやすい文字で書くのに時間が掛かります。季節ごとの行事の準備もこの時間にするため、作業時間は短いと言えるでしょう。自宅に持ち帰って作業することも少なくありません。

◎おやつと帰りの会(午後4時=早番退勤)
お昼寝から目覚めておやつを食べた園児は、帰る準備をします。帰りの会の後、早番勤務の保育士は残業して季節イベントの準備をすることもあります。

◎お迎えまでの遊び時間
一緒に遊ぶ時の「注意力」で、走り回る園児の安全を守ります。お迎え時に保護者からの相談に応じる「対応力」は、信頼に繋がります。最後の園児を見送った後で掃除をして、午後8時の閉園=遅番退勤となり一日が終わります。

■まとめ
保育士は、多くの能力が求められます。特にコミュニケーション能力は園児や保護者だけでなく、職員同士の連携にも必要不可欠であると言えます。長く保育士を続けるためには現実を受け入れ、自身に不足している能力が何かを理解することも大切だと言えるでしょう。
個人的な能力ではどうにもならない人間関係や、就業環境に対する不満がある場合には、思い切って職場を変える「転職」もおすすめします。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーみやのまち
広島県 児童デイサービスクローバーみやのまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:その他】
広島県安芸郡府中町宮の町2丁目15-24
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区三宅一丁目3番38号 北川ビル104号室
正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市四拾貫町12-1

おすすめコラム

お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形
No.98 お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

元気よく遊び活発に活動する子供たち。その相手をする保育士も、身体を動かす機会が多くなります。安全かつ適切に子供たちに接するには、身なりに気を遣うことも重要。その中の1要素である髪形について、どのような状態であれば適切と言えるのでしょうか。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について
No.124 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

キャリアアップ研修とは、何のために行われているのでしょうか。新たに追加された保育士の役職や、研修を受けるメリットなどについて簡単に解説します。研修を受ける方法や、対象者についても併せて見ていきましょう。

続きを読む
保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは
No.213 保育士が働くうえで確認すべき労働条件とは

保育士は、子どもたちの成長を支える重要な役割を担う仕事ですが、その反面、体力的・精神的な負担が大きい職業でもあります。この記事では、保育士が働く際に確認しておくべき労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
保育士1年目|スキルアップするために
No.1 保育士1年目|スキルアップするために

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

続きを読む
保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ
No.227 保育士の髪型、どこまでOK?清潔感と機能性を両立するコツ

保育士として働く中で意外と悩ましいのが「髪型問題」。子どもと過ごす現場では、動きやすさや安全性が求められる一方で、自分らしさも大切にしたいところです。本記事では、保育士として押さえておきたい髪型の基本、避けるべきポイントをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »