1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士として働くうえでの苦労と解決策

No.163 保育士として働くうえでの苦労と解決策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子どもたちの成長と発達をサポートする非常にやりがいのある仕事ですが、同時に様々な苦労や困難も伴います。そこで、今回は、保育士が働くうえで直面する苦労するポイントとそれに対する解決策をご紹介します。

肉体的な負担と疲労

子どもたちのエネルギーは無限大であり、保育士は常に動き回って見守り、ケアを提供する必要があります。長時間の立ち仕事や抱っこ、おむつ交換などの身体的な負担により、疲労が蓄積してしまうことがあります。
この解決策として、3つご提案します。
1つ目は、体力づくりと健康管理です。日常的な運動やストレッチを取り入れ、体力をつけることが大切です。また、十分な休息と睡眠を確保し、自身の健康管理をしっかり行うことが重要です。
2つ目は、チームワークの活用です。チームでの連携を強化し、業務を分担することで負担を軽減できます。同僚との協力や相互サポートを大切にしましょう。
3つ目は、効率的な動きと手技の習得です。正しい姿勢や動作を身につけ、効率的に動けるようにすることで、肉体的な負担を軽減できます。また、おむつ交換やお風呂などの手技を習得し、効率的に行うことも重要です。

想定外の状況への対応

子どもたちは予測不可能で、想定外の状況が発生することがあります。急なケガや病気、トラブルなどに対応する際には、冷静な判断と対応が求められます。また、子どもたちの感情や行動の変化にも素早く対応する必要があります。
この解決策として、緊急事態への備えが必要になるでしょう。緊急時の対応策を事前に計画し、スタッフ間で共有することで、迅速かつ的確な対応が可能になります。また、応急処置や救急蘇生のトレーニングを受けることも重要です。

職場の人間関係

保育施設では、複数のスタッフが連携して業務を行うため、職場の人間関係が重要なポイントとなります。意見の相違やコミュニケーションの課題などが発生しやすく、ストレスや不満を感じることがあります。
これを解決するには、普段からのコミュニケーションが重要になります。相手の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを心掛けることが大切です。問題が発生した際には、話し合いを行い解決策を見つけることが重要です。

家庭との両立

保育士としての職業は、フルタイムでの勤務が多いため、家庭との両立が課題となることがあります。特に子どもを持つ保育士は、自身の家庭と保育施設の子どもたちとの時間をうまく調整しなければなりません。
それを解決するためには、柔軟な勤務時間の選択もありでしょう。フルタイムの勤務だけでなく、パートタイムや時短勤務など、柔軟な働き方を選択することで、家庭との両立がしやすくなります。
また、自己管理と時間の使い方も考え直してみるのもよいでしょう。自己管理を徹底し、効率的に時間を使うことで、家庭との時間を確保することができます。計画的に行動することで、ストレスを軽減できるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
社会福祉法人 檸檬会ピングーズイングリッシュ 昭和町
大阪府 社会福祉法人 檸檬会ピングーズイングリッシュ 昭和町
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市阿倍野区昭和町4-9-26
正社員社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ富田保育園
施設保育園
【高槻市】年間休日120日☆保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府高槻市富田町1-16-17 ソレイユリアン1F
パート
(非常勤)
社会福祉法人檸檬会 れもんのこ杉本保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ杉本保育園
施設保育園
【住吉区】残業少なめ☆保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市住吉区杉本2-30-5 1F

おすすめコラム

保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士の1年目の振る舞いとは
No.168 保育士の1年目の振る舞いとは

保育士としての1年目は、新しい環境でのスタートであり、多くの学びと成長が期待される重要な時期です。保育士の仕事は子供たちの育成とケアに関わるため、責任感と専門性が求められます。今回は、保育士として1年目の振る舞いについてご紹介します。

続きを読む
保育士の業務に必要な持ち物
No.23 保育士の業務に必要な持ち物

保育士さんとして活躍することになった際には、出勤前日までに何を用意しておけば良いのか確認しておきたいものです。今回は保育士さんにとって欠かすことができない持ち物について紹介します。

続きを読む
これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係
No.102 これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係

冬は、春からの新生活の準備をする季節でもあります。保育士として働いていて、新しい職場に移る事を考えている方や、春から保育士として働き始める方は、人間関係上手くやれるか心配で憂鬱になる事もあるのではないでしょうか。

続きを読む
保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは
No.119 保護者からも信頼を得るには? 人気のある保育士の心がけとは

子どもだけでなく、保護者からも親しまれている方は、まさに理想の保育士です。実は、保護者からも好かれている方は、みんなある事を実践しています。今回は、人気のある保育士が、普段から心がけていることについてご紹介していきましょう。

続きを読む
保育士の必需品マスク
No.86 保育士の必需品マスク

保育士とは、乳幼児〜未就学児までの幼児を保育する仕事です。その現場で必需品となるものにマスクがあげられます。今回はこのマスクについて見てまいりましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »