1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、個別のケアを提供する責任があります。今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、発達をサポートしているのかを紐解いていきます。子供たちの笑顔と共に過ごす、保育士の充実した一日に迫ります。

朝の始まり

朝、保育士は子供たちが施設に到着する時間に備えて準備を始めます。これは一日の中で最も忙しい時間の一つであり、子供たちの安全かつ円滑な受け入れが必要です。保護者との円滑なコミュニケーションもこの時間に重要です。子供たちの個々の健康状態や特別なニーズについての情報が共有され、日々のスケジュールが確認されます。

朝の活動

午前中は、子供たちの学習と遊びの時間が始まります。保育士は様々な活動を計画し、子供たちが知識を深め、友達との交流を促進できるように工夫します。例えば、絵本の読み聞かせ、基本的な数字やアルファベット、文字の学習などが含まれます。また、遊びを通してコミュニケーションや協力のスキルを養うためのゲームや活動も行われます。

お昼ごはんとお昼寝の時間

子供たちはお昼ごはんの時間に食事をし、その後はお昼寝の時間が設けられます。保育士は子供たちが安心して休息できるように、布団の用意や子供たちの様子を見守ることが求められます。お昼寝中には、保育士は施設内の清掃や午後の活動の準備を進めることがあります。

午後の活動

お昼寝から覚めた子供たちは、午後の活動が始まります。午後のプログラムでは、創造的な遊びやアート活動、屋外での運動などが含まれます。保育士は子供たちが安全に参加できるように見守り、場合によっては手助けを提供します。また、子供たちの感情や関心に応じて、個々の発達に合わせたサポートを提供します。

集団活動と解散

一日の最後には、子供たちが施設を離れる時間がやってきます。この時間には、保育士が子供たちとの挨拶や感謝の言葉を交わして「さようなら」と伝えます。また、保護者とのコミュニケーションも重要になり、その日の様子や子供たちの成長について会話をします。

施設の後片付けと振り返り

子供たちが帰宅した後、保育士は施設内の後片付けを行います。教材や遊び道具の整理や清掃が行われ、次の日のために準備します。また、保育士同士で一日の振り返りが行われ、良かった点や改善すべき点について話し合います。この振り返りを通じて、チームの連携と提供するケアの質の向上をします。保育士の一日は非常に多岐にわたり、子供たちの成長や安全、健康をサポートするために様々なスキルと責任が求められます。しかし、そのやりがいや子供たちとの交流、成長の一瞬を見逃さないことが、保育士のやりがいとなっています。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員学校法人北邦学園  菊水いちい認定こども園
北海道 学校法人北邦学園  菊水いちい認定こども園
施設こども園
北海道札幌市白石区菊水元町1条にあるこども園での求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区菊水元町1条1-4-18
正社員アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア琴似
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア琴似
施設保育園
駅から徒歩3分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市西区琴似4条1-1-40
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ大通西18丁目保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ大通西18丁目保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区大通西18-2-7 アジエステート大通西プラザ2F

おすすめコラム

保育士のリアルな現状
No.219 保育士のリアルな現状

保育士は、子どもたちの成長と安全を支える重要な存在です。しかし、実際の現場では長時間労働や業務負担など、厳しい現実が存在しています。本記事では、保育士が現場で直面する課題やその背景、改善に向けた取組と今後の展望について詳しく解説します。

続きを読む
保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
現場で貴重な消毒液!~保育士の利用~
No.34 現場で貴重な消毒液!~保育士の利用~

新型コロナウイルスは悪影響でしかありません。消毒液一つとってみても、喉から手が出るくらいほしいのが実情で、おもちゃや遊具、ドアの取っ手など消毒すべき場所は幅広いのが現状です。今回は保育士にとって必要な消毒液についてお話しします。

続きを読む
フリーランス保育士という働き方
No.55 フリーランス保育士という働き方

「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか? 一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園に雇用されて職務に当たることが主でしょう。それと異なりフリーランス保育士の場合は、個人事業として保育を務めることになります。

続きを読む
保育士に出来る園児へのコロナ対策
No.57 保育士に出来る園児へのコロナ対策

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。厚生労働省の専門家は「感染拡大のスピードが増し、さらに急速な感染拡大に至ると予想されて厳しい状況が続いている」と公表しています。園児を守る為に保育士のコロナ対策はどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »