1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日のルーティンワーク

No.182 保育士の一日のルーティンワーク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の一日は、子どもたちの世話や教育活動、遊びの提供などさまざまな業務があります。今回は、保育士の一日のルーティンワークを説明し、保育士が日々どのような活動を行っているのかご紹介します。

朝の準備と出迎え

保育士の一日は、朝の準備から始まります。保育園や施設に到着し、教室や保育室を整えます。玄関や保育園の入口で子どもたちや保護者を出迎え、挨拶をします。子どもたちが安心して保育園に入るようにサポートします。

朝の活動と朝の会

保育士は、朝の活動や朝の会を計画し、子どもたちの参加を促します。朝の会では、挨拶や日課の確認、天気や曜日の確認などが行われます。また、子どもたちが自己紹介や日々の予定を共有します。

朝の遊びと自由遊びの時間

朝の活動の後は、自由遊びの時間が設けられます。保育士は子どもたちの興味や能力に応じた遊びを提供し、自主性や創造性を育てます。また、安全を確保しながら子どもたちの遊びを見守り、必要に応じてサポートを行います。

朝食やおやつの準備と食事

保育園や施設では、朝食やおやつの時間が設けられます。保育士は食事の準備や配膳を行い、子どもたちがバランスの取れた食事を摂るようにサポートします。食事中には、マナーや食事の楽しみ方についての指導も行われます。

教育と屋外遊びや体育活動のサポート

保育士は、教育で子どもたちの学習と成長を促進します。遊びを通じた体験学習やテーマに沿った活動、工作や絵画などの創造的な活動が含まれます。保育士は子どもたちの興味や能力に合わせてプログラムを調整し、適切な指導を行います。また、保育園や施設では、屋外遊びや体育活動の時間が設けられます。保育士は子どもたちの安全を確保しながら、屋外での遊びや運動をサポートします。体力や運動能力の向上だけでなく、協力やチームワークなどの社会性も育むための機会を提供します。

昼食の準備と食事とお昼寝の準備と休憩時間

昼食の時間には、保育士が食事の準備や配膳、食事中のサポートを行います。子どもたちが安全かつ健康的な食事を摂るように注意を払いながら、食事の楽しみ方やマナーを指導します。昼食後は、子どもたちのお昼寝の準備が行われます。保育士は寝具の準備や子どもたちの様子を見ながら、お昼寝の環境を整えます。お昼寝中は、子どもたちが安心して休息を取れるように見守ります。

午後の活動と自由遊びの時間とおやつ時間

お昼寝後は、午後の活動や自由遊びの時間が設けられます。保育士は子どもたちのリフレッシュした様子や興味を考慮し、適切な活動や遊びを提供します。子どもたちが自己表現や創造性を発揮できるように促します。また、午後の活動の後は、おやつの時間が設けられます。保育士はおやつの準備や配膳を行い、子どもたちが栄養を摂りながら楽しい時間を過ごせるようにサポートします。

お迎えの準備と子どもたちとの交流

保育士は、保護者が子どもをお迎えに来る時間に向けて、子どもたちとの交流と片付けの準備を行います。子どもたちとの楽しい時間を過ごしながら、保護者が安心して子どもを引き取れるように配慮します。また、施設や教室の清掃や片付けを行い、次の日の準備を進めます。

反省と次回の準備

保育士の一日の最後には、その日の活動や子どもたちとの交流を振り返ります。また、必要な書類や報告書の作成なども行います。反省や振り返りを通じて、次回の活動に役立てます。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
福岡県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区綱場町5-1
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

保育士の昼食における奮闘!
No.51 保育士の昼食における奮闘!

保育士の方にとって、園児の昼食時間は年齢が小さい程、どう食べさせるかで苦労が耐えないのではないでしょうか。昼食時においてどのように昼食を工夫して食べさせているかを見て行きましょう。

続きを読む
保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
保育士不足の現状 その解決策とは?
No.112 保育士不足の現状 その解決策とは?

保育士業界の現状は、厚生労働省の2018年度の調べによると現場で活躍する保育士の数が約59万人であるのに対して、資格はあるが現場で働いていない、いわゆる潜在保育士は約95万人いることがわかっています。

続きを読む
保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
得意なことを生かして保育士として働くには
No.215 得意なことを生かして保育士として働くには

保育士として働く上で、自分の得意なことを生かすことで、保育の質の向上や、子どもたちに新しい体験を提供したりすることができます。この記事では、得意なことをどのように仕事に取り入れ、自分らしい保育を実現していくかについて詳しく解説します。

続きを読む
できる保育士が仕事をする上で工夫していること
No.209 できる保育士が仕事をする上で工夫していること

保育士は、多岐にわたる業務内容や子ども一人ひとりの個性に応じた対応が求められるため、日々の仕事の中でさまざまな工夫が欠かせません。本記事では、保育士が仕事を効率的かつ効果的に進めるために取り入れている工夫や、重要性について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »