1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の産休はいつからなのか

No.197 保育士の産休はいつからなのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。この時期には身体的・精神的な負担が大きくなるため、産休制度を正しく理解し、適切に活用することが求められます。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

産休の開始時期

産休は、労働基準法に基づく法定の休業制度で、妊娠中および出産後の女性労働者が利用できるものです。具体的には、産前休業は出産予定日の6週間前(双子などの多胎妊娠の場合は14週間前)から取得することができます。つまり、妊娠34週目(多胎妊娠の場合は妊娠26週目)から産前休業に入ることが可能です。
産後休業は、出産翌日から8週間です。この期間中、女性は労働することが禁止されています。ただし、本人の希望があり、医師が認めた場合には、産後6週間を経過した後に職場復帰することができます。

産休取得の手続き

産休を取得するためには、いくつかの手続きが必要です。まず、産休に入る前に、職場に対して産休を取得する旨を伝えます。
妊娠が確認されたら、できるだけ早く職場に報告します。妊娠報告は、妊婦健診の結果や母子手帳を提出することで行います。次に、産休を取得するための申請書類を提出します。申請書には、出産予定日や産休の開始予定日を記入し、医師の診断書を添付することが一般的です。最後に、産休に入る前に、業務の引き継ぎを行います。保育士の場合、担当クラスの子どもたちや保護者との関係が重要であるため、詳細な引き継ぎが必要です。引き継ぎ内容は、日々の保育内容や個々の子どもの特性、保護者との連絡事項などです。

産休中の生活

産休中は、身体を大切にしながら出産に備える期間です。
妊娠後期から産後にかけて、身体の負担が大きくなります。十分な休息をとり、無理のない生活を心がけましょう。また、定期的な妊婦健診を受け、医師の指導に従うことが大切です。
出産に向けて、入院準備や赤ちゃんの用品の用意を進めます。必要なものはリストアップし、計画的に準備を行いましょう。

産休後の仕事復帰

産休が終了すると、仕事復帰に向けての準備が必要です。
子どもが一定の年齢に達するまで、保育所や幼稚園の利用が必要となります。早めに情報収集し、適切な施設を確保することが大切です。職場復帰の前に、職場とコミュニケーションを取り、復職後のスケジュールや業務内容について確認します。また、引き継ぎが円滑に行われるように配慮します。仕事と育児の両立には、職場や家庭のサポートが欠かせません。職場の理解を得るために、柔軟な働き方や時短勤務などの制度を活用し、家庭内でもパートナーや家族と協力して育児を分担します。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

契約社員株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川3条7丁目1-65 新川3・7ビル2F
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌宮の沢雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市西区宮の沢1条4-7-20
正社員
非常勤
株式会社スクルドアンドカンパニー 社会福祉法人みらいこどもみらい保育園常盤園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー 社会福祉法人みらいこどもみらい保育園常盤園
施設保育園
札幌市の保育士求人♪子どもたち一人ひとりに向き合える環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
北海道札幌市南区常盤2条2丁目8番12

おすすめコラム

保育士の持ち物は園児の安全を考えて!
No.81 保育士の持ち物は園児の安全を考えて!

保育士という職業は、「子どもたちが大好き」と心から思える人に向いています。お出かけ準備や事務作業など多忙な毎日ですが、子どもたちを思いやる事を第一に考えた保育士の「持ち物」とは何か?について紹介します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
保育士2年目が知っておくべき重要なポイント
No.179 保育士2年目が知っておくべき重要なポイント

保育士としての経験を積んで2年目に突入すると、より専門的な知識や子どもたちとの関わり方において深まる部分があります。今回は、保育士2年目が知っておくべき重要なポイントを探り、プロフェッショナルとしてのスキルを向上させるための鍵をご紹介します。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
保育士のポジティブな姿勢を保つための方法
No.166 保育士のポジティブな姿勢を保つための方法

保育士は、子供たちの成長を支える重要な役割を担う専門職ですが、様々な課題に直面することもあり、ポジティブな姿勢を保つことが難しいこともあるでしょう。今回は、保育士がポジティブな姿勢を保つための方法をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »