1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の産休はいつからなのか

No.197 保育士の産休はいつからなのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。この時期には身体的・精神的な負担が大きくなるため、産休制度を正しく理解し、適切に活用することが求められます。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

産休の開始時期

産休は、労働基準法に基づく法定の休業制度で、妊娠中および出産後の女性労働者が利用できるものです。具体的には、産前休業は出産予定日の6週間前(双子などの多胎妊娠の場合は14週間前)から取得することができます。つまり、妊娠34週目(多胎妊娠の場合は妊娠26週目)から産前休業に入ることが可能です。
産後休業は、出産翌日から8週間です。この期間中、女性は労働することが禁止されています。ただし、本人の希望があり、医師が認めた場合には、産後6週間を経過した後に職場復帰することができます。

産休取得の手続き

産休を取得するためには、いくつかの手続きが必要です。まず、産休に入る前に、職場に対して産休を取得する旨を伝えます。
妊娠が確認されたら、できるだけ早く職場に報告します。妊娠報告は、妊婦健診の結果や母子手帳を提出することで行います。次に、産休を取得するための申請書類を提出します。申請書には、出産予定日や産休の開始予定日を記入し、医師の診断書を添付することが一般的です。最後に、産休に入る前に、業務の引き継ぎを行います。保育士の場合、担当クラスの子どもたちや保護者との関係が重要であるため、詳細な引き継ぎが必要です。引き継ぎ内容は、日々の保育内容や個々の子どもの特性、保護者との連絡事項などです。

産休中の生活

産休中は、身体を大切にしながら出産に備える期間です。
妊娠後期から産後にかけて、身体の負担が大きくなります。十分な休息をとり、無理のない生活を心がけましょう。また、定期的な妊婦健診を受け、医師の指導に従うことが大切です。
出産に向けて、入院準備や赤ちゃんの用品の用意を進めます。必要なものはリストアップし、計画的に準備を行いましょう。

産休後の仕事復帰

産休が終了すると、仕事復帰に向けての準備が必要です。
子どもが一定の年齢に達するまで、保育所や幼稚園の利用が必要となります。早めに情報収集し、適切な施設を確保することが大切です。職場復帰の前に、職場とコミュニケーションを取り、復職後のスケジュールや業務内容について確認します。また、引き継ぎが円滑に行われるように配慮します。仕事と育児の両立には、職場や家庭のサポートが欠かせません。職場の理解を得るために、柔軟な働き方や時短勤務などの制度を活用し、家庭内でもパートナーや家族と協力して育児を分担します。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 かいせいプチ保育園鶴見園
大阪府 株式会社成学社 かいせいプチ保育園鶴見園
施設保育園
残業少なめ!今福鶴見駅近くの保育園にて正社員保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市鶴見区鶴見3丁目13-35
正社員株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・あべの
大阪府 株式会社パソナフォスター キッズハーモニー・あべの
施設保育園
大手法人で安心♪キッズハーモニー・あべのの求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市阿倍野区播磨町1-5-25
正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園もりのみやナーサリー
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園もりのみやナーサリー
施設保育園
大手が手掛ける充実設備の保育園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-8-7

おすすめコラム

保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
保育士になるための勉強時間と学習方法
No.178 保育士になるための勉強時間と学習方法

保育士は、子どもたちの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を提供する責任のある仕事です。保育士になるためには、専門的な知識やスキルを身につける必要があります。今回は、保育士に必要な勉強時間と、その時間を有効に使う方法をご紹介します。

続きを読む
保育士資格取得特例制度のこと
No.28 保育士資格取得特例制度のこと

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについて学びながら仕事をしたいと考えた場合、退職後もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

続きを読む
保育士の目標設定の重要性とは
No.125 保育士の目標設定の重要性とは

保育士は「子育ての専門家」として世間では認知されており、こどもの保育知識以外にも様々な知識が求められます。多忙な保育士の業務ですが、目標を明確に設定することで業務効率が向上します。今回は、保育士が目標を設定する重要性を中心に解説します。

続きを読む
保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス
No.113 保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス

保育士をやっていると、日常的に体験する業界のシーンや、「職業病」とも言える出来事が起こります。今回はそんな「保育士あるある」を、それぞれの場面ごとに紹介いたします。これから保育士を目指している人には、特に参考になると思います。

続きを読む
保育士としてのルールを学ぶマナー研修
No.183 保育士としてのルールを学ぶマナー研修

保育士としての仕事は、子どもたちの安全と健康を確保し、心身の成長を支援する責任ある役割を果たします。保育士にとって、適切なマナーとルールの理解は不可欠です。今回は、保育士がマナー研修を通じて学ぶべき内容をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »