1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

No.98 お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元気よく遊ぶなど活発に活動する子供たち。その相手をする保育士もまた、身体を動かす機会が多くなることでしょう。安全かつ適切に子供たちに接していくには、身なりに気を遣うことも重要です。その中の1要素である髪形について、どのような状態であれば適切と言えるのでしょうか。

保育士の業務内容

子供たちの世話をすること。それが一般的に認識されている保育士のお仕事と言えます。しかし実際には、ただ子供たちの面倒を見れば良いというわけではなく、以下のような目的を踏まえつつ業務に当たることが求められます。
第1に挙げられる目的は、人間として成長していくには不可欠な社会性や知識を子供たちに身に付けさせるということです。
実際の保育士の業務としては、食事・着替え・トイレなど生活面におけるサポートや一緒に走り回るなどしながらの遊び相手、絵本の読み聞かせ・お絵描き・工作などを行うことが挙げられます。それらを通して子供たちに一般的知識や生活習慣を教えるわけです。
それに併せて子供たちの健康など、心身の様子を把握することも重要な目的として欠かせません。体調の悪化や気持ちの不安・動揺が現れていないかを察知し、適切な対応を取ることが大切です。
これら保育におけるメインの業務を円滑に行うために、保育日誌の記録・指導計画の作成・保護者との情報交換・行事などの準備といった業務も不可欠なものとなります。

保育士に適したヘアスタイル

上記のような保育士の務めを果たす上で、髪形に関しては業務に支障をきたさないように整えるのが肝要と言えます。
奇抜なヘアスタイル、例えば人に近寄る際に毛先が当たったり、前髪が長く目にかかったりするような髪形では、子供たちの動きに合わせて多量に運動する時などの邪魔になってしまいます。
また、見た目の奇抜さが子供たちやその保護者の方々の警戒心を引き起こし、養育に不可欠な相互の信頼関係構築を阻害しかねません。同様の理由から他にも、ヘアピンなどアクセサリーを多用する髪型や匂いが強い整髪料の使用も控えるべきです。
では、保育士に相応しい髪型とはどのようなタイプになると言えるのでしょうか。一言で言えば、業務上のデメリットに繋がらないヘアスタイルが理想的です。清潔感があり、仕事の邪魔にならないような髪型であれば、子供たちやその親御さんたちに保育士として接する際にも、コミュニケーション上の妨げにはなりません。
髪の長さとしては、お仕事に支障が出ない対処をしている限り、ショート・ミディアム・ロングいずれのタイプでも問題ありません。
ショートヘアの場合、子供たちとの活動で髪が乱れても手櫛で直すことができ、特に支障を及ぼすことは無いでしょう。
肩にかかるくらいの長さのミディアムヘアでは、シニヨン・ハーフアップ・ポニーテールなどのヘアアレンジで髪をまとめることで、仕事の妨げになることを防止できます。
髪の長さが胸下までに及ぶロングヘアであっても、きちんとまとまったヘアスタイルにすることで、保育士らしい容姿にできます。三つ編みやお団子ヘアなどを用いれば、業務の妨げにならず、見た目のマイナス要因も回避できることでしょう。

■まとめ
以上のように、保育士の役割や業務目的に照らし合わせながら、それに相応しい髪型について考えてまいりました。「子供たちと接する際の邪魔にならない」「清潔感を保てる」、この2つのポイントを踏まえた髪型であれば、特に支障はないでしょう。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所、年間休日125日!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室

おすすめコラム

新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方
No.92 新人保育士が覚えておきたい目標設定の仕方

保育園では組織を運営する上で、保育士が目標設定する事が必要不可欠です。客観的に自身を見つめ直して1人前の保育士へと成長するためにはどのような目標設定が的確でしょうか。今回は新人保育士の目標の立て方と、振り返りについて深堀りしていきます。

続きを読む
保育士の悩みに関するQ&A
No.189 保育士の悩みに関するQ&A

保育士は、子供たちの健やかな成長と発達をサポートする重要な役割を果たしていますが、その仕事にはさまざまな悩みや課題が存在します。今回は、保育士が抱える悩みに関するQ&Aをご紹介します。

続きを読む
保育士に勧める具体的な子供の褒め方
No.187 保育士に勧める具体的な子供の褒め方

子供の成長と発達を支援する上で、保育士の役割は非常に重要です。その中で、子供を褒めることは、自己肯定感を育てるための重要な手段の一つです。そこで今回は、保育士に向けて、子供を褒める際の具体的な方法やポイントについて探求していきます。

続きを読む
保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
保育士の1日の流れ
No.199 保育士の1日の流れ

保育士の1日は、早朝から始まり、子どもたちとの充実した時間が過ぎていく中で終わります。保育士の役割は多岐にわたり、保護者とのコミュニケーションや子どもたちの成長を支える重要な仕事です。ここでは、保育士の1日の流れを説明します。

続きを読む
保育士の現状から考える、子どもと向き合う仕事の誇りと課題
No.223 保育士の現状から考える、子どもと向き合う仕事の誇りと課題

子どもたちの健やかな成長を支える保育士は、社会にとって欠かせない存在です。本記事では、保育士の現場で今何が起きているのかを具体的に掘り下げながら、保育という仕事のやりがいや魅力、そしてこれからの働き方について考えていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »