1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

No.98 お仕事内容と照らし合わせて考える、保育士に相応しい髪形

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元気よく遊ぶなど活発に活動する子供たち。その相手をする保育士もまた、身体を動かす機会が多くなることでしょう。安全かつ適切に子供たちに接していくには、身なりに気を遣うことも重要です。その中の1要素である髪形について、どのような状態であれば適切と言えるのでしょうか。

保育士の業務内容

子供たちの世話をすること。それが一般的に認識されている保育士のお仕事と言えます。しかし実際には、ただ子供たちの面倒を見れば良いというわけではなく、以下のような目的を踏まえつつ業務に当たることが求められます。
第1に挙げられる目的は、人間として成長していくには不可欠な社会性や知識を子供たちに身に付けさせるということです。
実際の保育士の業務としては、食事・着替え・トイレなど生活面におけるサポートや一緒に走り回るなどしながらの遊び相手、絵本の読み聞かせ・お絵描き・工作などを行うことが挙げられます。それらを通して子供たちに一般的知識や生活習慣を教えるわけです。
それに併せて子供たちの健康など、心身の様子を把握することも重要な目的として欠かせません。体調の悪化や気持ちの不安・動揺が現れていないかを察知し、適切な対応を取ることが大切です。
これら保育におけるメインの業務を円滑に行うために、保育日誌の記録・指導計画の作成・保護者との情報交換・行事などの準備といった業務も不可欠なものとなります。

保育士に適したヘアスタイル

上記のような保育士の務めを果たす上で、髪形に関しては業務に支障をきたさないように整えるのが肝要と言えます。
奇抜なヘアスタイル、例えば人に近寄る際に毛先が当たったり、前髪が長く目にかかったりするような髪形では、子供たちの動きに合わせて多量に運動する時などの邪魔になってしまいます。
また、見た目の奇抜さが子供たちやその保護者の方々の警戒心を引き起こし、養育に不可欠な相互の信頼関係構築を阻害しかねません。同様の理由から他にも、ヘアピンなどアクセサリーを多用する髪型や匂いが強い整髪料の使用も控えるべきです。
では、保育士に相応しい髪型とはどのようなタイプになると言えるのでしょうか。一言で言えば、業務上のデメリットに繋がらないヘアスタイルが理想的です。清潔感があり、仕事の邪魔にならないような髪型であれば、子供たちやその親御さんたちに保育士として接する際にも、コミュニケーション上の妨げにはなりません。
髪の長さとしては、お仕事に支障が出ない対処をしている限り、ショート・ミディアム・ロングいずれのタイプでも問題ありません。
ショートヘアの場合、子供たちとの活動で髪が乱れても手櫛で直すことができ、特に支障を及ぼすことは無いでしょう。
肩にかかるくらいの長さのミディアムヘアでは、シニヨン・ハーフアップ・ポニーテールなどのヘアアレンジで髪をまとめることで、仕事の妨げになることを防止できます。
髪の長さが胸下までに及ぶロングヘアであっても、きちんとまとまったヘアスタイルにすることで、保育士らしい容姿にできます。三つ編みやお団子ヘアなどを用いれば、業務の妨げにならず、見た目のマイナス要因も回避できることでしょう。

■まとめ
以上のように、保育士の役割や業務目的に照らし合わせながら、それに相応しい髪型について考えてまいりました。「子供たちと接する際の邪魔にならない」「清潔感を保てる」、この2つのポイントを踏まえた髪型であれば、特に支障はないでしょう。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

契約社員株式会社パソナフォスター 大阪大学たけのこ保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター 大阪大学たけのこ保育園
施設保育園
大手法人で安心♪大阪大学たけのこ保育園の求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府吹田市山田丘1-1(大阪大学吹田キャンパス内)
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7 野村不動産御堂筋ビル1階
パート
(非常勤)
社会福祉法人檸檬会 Kid's&More南本町保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 Kid's&More南本町保育園
施設企業
【中央区】残業少なめ☆保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区南本町3-2-4 大泉ビル1F

おすすめコラム

保育士に転職するときのポイントとは?
No.225 保育士に転職するときのポイントとは?

「子どもと関わる仕事がしたい」「自分に合った職場で働きたい」そんな想いから、保育士への転職を考える人は少なくありません。本記事では、保育士に転職する際に押さえておきたいポイントを解説し、自分らしく働ける環境を見つける方法をご紹介します。

続きを読む
保育士における補助金制度
No.70 保育士における補助金制度

自治体などから認可された保育園が増加している反面、保育士といった人的リソースが不足しています。政府の他、都道府県や自治体などがこの問題に対し、どのように対応しているのでしょうか。今回は、保育士と補助金の関係について紹介しましょう。

続きを読む
保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策
No.229 保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策

保育士は子どもたちと接する仕事柄、大きな声を出す機会が多く、声枯れを起こしやすい職業です。声枯れは正しいケアと対策を行うことで早期回復が可能です。本記事では、声枯れを速攻で治すための具体的な方法を解説します。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは
No.203 保育士が働くうえで抱える3つの問題点とは

保育士の仕事は非常に重要であり、子どもたちの成長に深く関わっています。しかし、現場での働き方にはさまざまな課題が存在します。ここでは、保育士が働くうえで抱える3つの主な問題点と、それに対する保育士の行動で変えられる解決策を詳しく解説します。

続きを読む
保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »