No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

保育士の勤続年数と離職率について

保育士の資格を持っていて、現在保育のお仕事をされていない、いわゆる「潜在保育」は、全国でどのくらいいるのでしょうか。厚生労働省の調査結果によると全国に約95万人いるそうです。そして約83%は、過去に保育施設で働いていた方です。
つまり、お仕事が続かずに離職してしまった方になります。では、保育士という仕事の勤続年数は一体どれくらいなのでしょうか。2019年こちらも厚生労働省の調査になりますが、全国の保育士勤続年数は7.8年(男女合計)です。女性は7.9年、男性は6.2年となっています。この調査は1つの施設で働き続けた年数を表している数字になります。
全国の一般労働者と比較しますと、平均12.4年(男女合計)です。また男性のみで見ていくと13.8年、女性は9.8年でどちらも保育士は劣っています。

保育士が離職する、大きな3つの理由

保育士が離職する理由は大きく分けて下記になります。

  • ①労働時間の長さ
  • ②給料と仕事量が見合わない
  • ③人間関係の悩み

保育園ICTシステムについて

不本意な離職のリスクを防ぐ為に、保育園選びで施設や園で行える対策をお伝えします。まず初めに「保育園ICTシステム」はご存じでしょうか。保育士の業務効率化を図り、さらに仕事量はインターネットを活用して軽減してくれるシステムです。
各保育士のスマホや共有PCを活用し、アプリを入れて日々業務の記録や書類作成が可能です。さらに、保護者への連絡手段としても活用できます。効率アップするだけではなく、業務量を削減できるので保育士の負担も軽減できます。

保育士処遇改善等加算について知ろう

保育士の離職率で多い、給料の不満を改善するために2013年に出来た制度です。処遇改善等加算はⅠとⅡの2種類があります。処遇改善等加算Ⅰは、給与の月額約9,000円分(3%)支給からスタートし、2018年には月額約35,000円(11%)と手当の支給額が上がっています。
2017年には処遇改善等加算Ⅱを設立。「専門リーダー」「職務分野別リーダー」「副主任保育士」という3つの役職を増やしました。保育士の技術や経験に応じて役職を与えて、手当を支給します。職務分野別リーダーは月額5,000円、専門リーダーや副主任保育士は月額最大4万円支給されます。

■まとめ
今回は保育士の離職率と人材定着化への取り組みについて見ていきました。なお処遇改善手当については、国からの補助金で支給されるものですので認可保育園のみが対象になります。これから保育士を目指す方、現職の方はもちろん、転職を考えている方に参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

おすすめ求人

正社員東京都
社会福祉法人清香会 高円寺りとるぱんぷきんず
東京都杉並区高円寺北にある保育園での保育士さんの求人です♪【募集職種:保育士】
東京都杉並区高円寺北1-27-3
正社員東京都
株式会社JPホールディングス アスクかなめ町保育園
駅から徒歩3分/研修あり、年休125日以上【募集職種:保育士】
東京都豊島区要町3-22-10 星野館ビル1F
正社員東京都
株式会社さくらさくみらい さくらさくみらい弥生町
【中野区】福利厚生充実◎残業少なめ◎正社員の保育士の募集です!【募集職種:保育士】
東京都中野区弥生町1-43-12
正社員東京都
社会福祉法人森友会 げんきな森保育園
小金井市にある定員100名の保育園にて正社員保育士さんの募集です!【募集職種:保育士】
東京都小金井市緑町3丁目9-21
正社員東京都
株式会社ケア21 うれしい保育園三鷹中原
残業少なめ!三鷹市にある定員61名の保育園にて正社員保育士さん募集!【募集職種:保育士】
東京都三鷹市中原3丁目228-3
理想の職場を見つける 0120-206-074