1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士1年目|スキルアップするために

No.1 保育士1年目|スキルアップするために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。保育士さん同士の関係や、子どもたちとの接し方、保護者の対応も、勉強では体験できないことでの戸惑いもあることでしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

1年目の保育士としてできること

保育士として踏み出した頃は、覚えることもたくさんあります。仕事内容だけでなく、先輩との関係や子どもたち、保護者との接し方も学んでいくことになります。新人として戸惑うことは当然です。そのような中、先輩保育士の方々はどのように1年目を送ったのでしょうか。

◎先輩からのアドバイスはメモをする
保育士1年目はわからないことだらけなのが普通です。仕事内容や子どもとの関わり方が分からない時には、先輩保育士に遠慮せず質問をしましょう。

また、質問をしたことはメモを取り、何度も聞くようなことはしないよう心がけましょう。メモを取るタイミングは、休憩中や子どもたちのお昼寝時間が好ましいでしょう。

質問をした時にメモを取りたいものですが、保育は子どもの命を預かる現場ですから、そのことを意識し、注意力が散漫にならないよう気を配らなければいけないからです。

◎先輩の背中を見て覚える
保育の現場は「見て覚える」と言われています。仕事内容は保育園によっても違いますし、担当になったクラスでも違います。また、園児ひとりひとりの特長や保護者の対応となると、保育士になるための学業では、汲み取れない業務が多々あります。

そのような時は、先輩保育士の仕事内容や、園児への声掛け、保護者との関わり方を見て、自分のものにしましょう。

園児への声掛けは、タイミングや話す語り口調、速さなどをポイントに見ていると、どのように接していくことがベストなのか、自分の中でも確立していきます。

1年目でも怠ってはいけないこと

保育の現場に入ってみて実感したと思いますが、個性を持った子どもたちを見ていくにはチームプレイが大事になります。どの職業でも同じことがいえますがチームプレイのために「報告」「連絡」「相談」は大切なことです。
分からない事は積極的に質問して、問題が起きた時は早急に報告することを忘れないように心がけましょう。大切な子どもたちを預かっているのですから、1年目だけでなくこれから保育士と続けていくためにも連携を取ることは最も重要なことです。

また、言葉遣いに気をつけるのも大切なことです。子どもは真似をするのが好きです。接している時間が長い保育士や園児同士の言葉を自然と真似てしまいます。保育士として自覚を持ち、子どもたちのお手本になるような言葉を使うよう心がけましょう。

◎1年目でも保護者から見ると先生です
保育士の仕事で重要となる、保護者の対応ですが、園児との対応とは全く異なった違いがあります。保護者から見ると、1年目の保育士でも「先生」には変わりありません。そのような保護者の対応はどのようにすればいいのか迷うところもあるでしょう。
まずは、保護者との信頼関係が大切です。そこで、取り入れたいのが「子どもの良いところを伝える」ことです。褒め方も保育中の子どもの実際の姿から良いところを伝えるようにします。そのためには、保育中の子どもたちの行動も観察する力が必要になってきます。

■まとめ
保育士の仕事は子どもたちと接するのでとても体力を使い、精神的な面でもとても疲れる仕事です。実際に現場に入っている人はよくわかっていることだと思うので、体調管理も気をつけるようゆっくり休める時間も作ってください。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人檸檬会 Kid's&More南本町保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 Kid's&More南本町保育園
施設企業
【中央区】残業少なめ☆保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区南本町3-2-4 大泉ビル1F
正社員宗教法人光聖寺 蓮美幼児学園京町堀ナーサリースクール
大阪府 宗教法人光聖寺 蓮美幼児学園京町堀ナーサリースクール
施設保育園
大手が手掛ける充実設備の保育園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市西区京町堀3丁目5-6
パート
(非常勤)
社会福祉法人檸檬会 れもんのこ彩都保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 れもんのこ彩都保育園
施設企業
【箕面市】残業少なめ☆保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市粟生間谷東5-5-8

おすすめコラム

保育士の離職率は意外と高くはない
No.222 保育士の離職率は意外と高くはない

一部では、保育士は離職率が高いというイメージがあります。しかし、保育士の離職率は思われるほど高くなく、長期にわたって従事しています。本記事では、保育士の離職率に関する現状や背景、そして離職率が比較的安定している理由について、解説します。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士さんにあるあるな膝に関する悩み
No.31 保育士さんにあるあるな膝に関する悩み

保育士として働いていると、体の不調に悩まさることが珍しくありません。外の活動や行事の準備と忙しい中、体の不調が重なると仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。そこで今回は、保育士さんの「膝」に関する悩みについて着目してみました。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »