1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士1年目|スキルアップするために

No.1 保育士1年目|スキルアップするために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。保育士さん同士の関係や、子どもたちとの接し方、保護者の対応も、勉強では体験できないことでの戸惑いもあることでしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

1年目の保育士としてできること

保育士として踏み出した頃は、覚えることもたくさんあります。仕事内容だけでなく、先輩との関係や子どもたち、保護者との接し方も学んでいくことになります。新人として戸惑うことは当然です。そのような中、先輩保育士の方々はどのように1年目を送ったのでしょうか。

◎先輩からのアドバイスはメモをする
保育士1年目はわからないことだらけなのが普通です。仕事内容や子どもとの関わり方が分からない時には、先輩保育士に遠慮せず質問をしましょう。

また、質問をしたことはメモを取り、何度も聞くようなことはしないよう心がけましょう。メモを取るタイミングは、休憩中や子どもたちのお昼寝時間が好ましいでしょう。

質問をした時にメモを取りたいものですが、保育は子どもの命を預かる現場ですから、そのことを意識し、注意力が散漫にならないよう気を配らなければいけないからです。

◎先輩の背中を見て覚える
保育の現場は「見て覚える」と言われています。仕事内容は保育園によっても違いますし、担当になったクラスでも違います。また、園児ひとりひとりの特長や保護者の対応となると、保育士になるための学業では、汲み取れない業務が多々あります。

そのような時は、先輩保育士の仕事内容や、園児への声掛け、保護者との関わり方を見て、自分のものにしましょう。

園児への声掛けは、タイミングや話す語り口調、速さなどをポイントに見ていると、どのように接していくことがベストなのか、自分の中でも確立していきます。

1年目でも怠ってはいけないこと

保育の現場に入ってみて実感したと思いますが、個性を持った子どもたちを見ていくにはチームプレイが大事になります。どの職業でも同じことがいえますがチームプレイのために「報告」「連絡」「相談」は大切なことです。
分からない事は積極的に質問して、問題が起きた時は早急に報告することを忘れないように心がけましょう。大切な子どもたちを預かっているのですから、1年目だけでなくこれから保育士と続けていくためにも連携を取ることは最も重要なことです。

また、言葉遣いに気をつけるのも大切なことです。子どもは真似をするのが好きです。接している時間が長い保育士や園児同士の言葉を自然と真似てしまいます。保育士として自覚を持ち、子どもたちのお手本になるような言葉を使うよう心がけましょう。

◎1年目でも保護者から見ると先生です
保育士の仕事で重要となる、保護者の対応ですが、園児との対応とは全く異なった違いがあります。保護者から見ると、1年目の保育士でも「先生」には変わりありません。そのような保護者の対応はどのようにすればいいのか迷うところもあるでしょう。
まずは、保護者との信頼関係が大切です。そこで、取り入れたいのが「子どもの良いところを伝える」ことです。褒め方も保育中の子どもの実際の姿から良いところを伝えるようにします。そのためには、保育中の子どもたちの行動も観察する力が必要になってきます。

■まとめ
保育士の仕事は子どもたちと接するのでとても体力を使い、精神的な面でもとても疲れる仕事です。実際に現場に入っている人はよくわかっていることだと思うので、体調管理も気をつけるようゆっくり休める時間も作ってください。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 アイテラス保育園甲南山手園
兵庫県 株式会社成学社 アイテラス保育園甲南山手園
施設保育園
残業少なめ!甲南山手駅より徒歩5分の保育園にて正社員保育士さん募集!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町1丁目6番16号
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号

おすすめコラム

保育士の業務に必要な持ち物
No.23 保育士の業務に必要な持ち物

保育士さんとして活躍することになった際には、出勤前日までに何を用意しておけば良いのか確認しておきたいものです。今回は保育士さんにとって欠かすことができない持ち物について紹介します。

続きを読む
保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法
No.214 保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法

保育士は子どもの成長を支えるやりがいのある仕事ですが、精神的・体力的に負担が大きい仕事でもあります。「辞めたい」「向いていない」と感じる人も少なくありません。辞めたくなる理由や向いていないと感じるポイント、対処法について詳しく解説します。

続きを読む
保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは
No.208 保育士がプライベートで付き合う保護者との境界線とは

保育士は、保護者との良好な関係を築くことが大切な仕事の一部です。しかし、仕事上の関係とプライベートな付き合いを区別することも重要です。今回は、保育士が保護者との関係において気をつけるべきポイントについて説明します。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »