1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が抱えるストレスについて

No.2 保育士が抱えるストレスについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ストレス社会と言われている現代において、様々な職種でいろいろな悩みや問題があることでしょう。特に直接、人と関わることが多い福祉、医療、保育の業界ですが、現場ではどのような問題と対峙しているのでしょうか。今回は、保育士が抱えるストレスについてみていきましょう。

ストレスとは?

私たちが、日常的に「ストレス」と使っている言葉の意味は何でしょうか?

例えば職場などにおいて、人との関りのなかで「不快」を感じ、その「不快」に思った考えや感情が「外部から刺激が加わって反応すること」と定義され、それを自分のなかに溜めて上手く表に出すことが出来ない状態を「ストレス」といいます。

保育士の業務は多忙

保育士は日頃、子供と遊びながら様子をみるだけでなくその他、様々な雑務や記録などがあります。ケースバイケースでその日の状況にもよりますが、それらの業務は勤務時間内でこなすことが出来ないこともあり、サービス残業として自宅へ持ち帰ることも多々あるようです。

例えば、
○ 毎日の保護者との連絡帳
○ イベントや誕生会・行事の準備
○ 個人指導案・記録
○ クラス懇談会の計画
○ 日案・週案・月案・年間計画
○ クラス・園だより

保育士のストレスとは?

保育士が抱えがちなストレスを下記に紹介しましょう。

○勤務時間が長い
保育の現場では「早番、日勤、遅番」とシフト制の勤務体制があり子供の世話だけでなく、保育記録などの事務作業はどうしても後回しになるので時間内で終えることが出来ず、長時間勤務を余儀なくされることがあります。

○保護者の対応
保育士が一番ストレスに感じるのが、保護者との関りだと思います。例えば、子供同士の喧嘩や遊んでいる最中に怪我をしたという場合、親からのクレームなどが心配で、どのような対応をしたらいいのか考えるだけでストレスとなることでしょう。
保育士の場合ですと、勤務時間が長いことで心身の疲れや子供を預かるプレッシャー、また、保護者対応による緊張感などがストレスの主な要因と言えるでしょう。

■まとめ

子供の頃から憧れて保育士になったけれど、いざ仕事をしてみたら子供を預かる責任感や重圧を強く感じて理想と現実のギャップに悩まされている方も多いことと思います。
どのような職種にもストレスは、つきものだと思いますが頑張り過ぎずに上手くストレスと付き合っていくことも重要です。

また、なかなか仕事の疲れがとれない、仕事が辛いと感じたら職場の同僚や上司などに相談することで心が軽くなることもあります。自分にあったストレス解消法を持つことも大切でしょう。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめで働きやすい☆正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階

おすすめコラム

0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点
No.45 0歳児クラスを担当する保育士が気を付けておくべき点

ほかのクラスの担当を経験したものの、0歳児のクラスは未経験の方もいるでしょう。経験された方から聞くのも1つの手ですが、実際に担当してみないとわからないのが実情です。 今回は、0歳児クラスの保育士の心得についてお話ししましょう。

続きを読む
保育士としてどの分野を選択するのか
No.198 保育士としてどの分野を選択するのか

保育士としてのキャリアを考える際、自分に合った専門分野を選択することは重要です。保育士の仕事は多岐にわたり、様々な専門性が求められます。本記事では、保育士としてどの分野を選択するかを決めるための方法を詳しく解説します。

続きを読む
保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り
No.64 保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り

保育士の仕事で、楽器の演奏は必要と言われるスキルです。保育士の国家試験にも課題曲の演奏が出題されます。真っ先に思い浮かぶのがピアノですが、ピアノだけが試験課題・現場に求められる楽器ではありません。おすすめなのがアコースティックギターです。

続きを読む
保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
保育士必見! 人間関係を保つコツ
No.126 保育士必見! 人間関係を保つコツ

保育士の仕事を長く勤めていくために人間関係は重要です。このお仕事は特に、子供達だけでなく保護者や職員、地域の方など多くの人と接する機会があります。今回は、保育士の人間関係を良好にするためのコミュニケーション術をご紹介していきましょう。

続きを読む
クラス運営で悩める保育士さんへ
No.66 クラス運営で悩める保育士さんへ

1クラスを運営する意味は、小さな会社の社長に例えるならば企業や社員をまとめるのと同じ役割です。生徒1人1人にも個性があるものの、それぞれバラバラで問題も少なからず発生します。今回は、保育士さんのクラス運営についてお話ししましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »