1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士が抱えるストレスについて

No.2 保育士が抱えるストレスについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ストレス社会と言われている現代において、様々な職種でいろいろな悩みや問題があることでしょう。特に直接、人と関わることが多い福祉、医療、保育の業界ですが、現場ではどのような問題と対峙しているのでしょうか。今回は、保育士が抱えるストレスについてみていきましょう。

ストレスとは?

私たちが、日常的に「ストレス」と使っている言葉の意味は何でしょうか?

例えば職場などにおいて、人との関りのなかで「不快」を感じ、その「不快」に思った考えや感情が「外部から刺激が加わって反応すること」と定義され、それを自分のなかに溜めて上手く表に出すことが出来ない状態を「ストレス」といいます。

保育士の業務は多忙

保育士は日頃、子供と遊びながら様子をみるだけでなくその他、様々な雑務や記録などがあります。ケースバイケースでその日の状況にもよりますが、それらの業務は勤務時間内でこなすことが出来ないこともあり、サービス残業として自宅へ持ち帰ることも多々あるようです。

例えば、
○ 毎日の保護者との連絡帳
○ イベントや誕生会・行事の準備
○ 個人指導案・記録
○ クラス懇談会の計画
○ 日案・週案・月案・年間計画
○ クラス・園だより

保育士のストレスとは?

保育士が抱えがちなストレスを下記に紹介しましょう。

○勤務時間が長い
保育の現場では「早番、日勤、遅番」とシフト制の勤務体制があり子供の世話だけでなく、保育記録などの事務作業はどうしても後回しになるので時間内で終えることが出来ず、長時間勤務を余儀なくされることがあります。

○保護者の対応
保育士が一番ストレスに感じるのが、保護者との関りだと思います。例えば、子供同士の喧嘩や遊んでいる最中に怪我をしたという場合、親からのクレームなどが心配で、どのような対応をしたらいいのか考えるだけでストレスとなることでしょう。
保育士の場合ですと、勤務時間が長いことで心身の疲れや子供を預かるプレッシャー、また、保護者対応による緊張感などがストレスの主な要因と言えるでしょう。

■まとめ

子供の頃から憧れて保育士になったけれど、いざ仕事をしてみたら子供を預かる責任感や重圧を強く感じて理想と現実のギャップに悩まされている方も多いことと思います。
どのような職種にもストレスは、つきものだと思いますが頑張り過ぎずに上手くストレスと付き合っていくことも重要です。

また、なかなか仕事の疲れがとれない、仕事が辛いと感じたら職場の同僚や上司などに相談することで心が軽くなることもあります。自分にあったストレス解消法を持つことも大切でしょう。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
北海道 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア札幌百合が原
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区百合が原1-1-1
パート
(非常勤)
HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
北海道 HITOWAキッズライフ株式会社 太陽の子 札幌白石保育園
施設保育園
福利厚生も充実!オススメの保育園 パート求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通4丁目北6番1 五光ビル2階
正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌麻生雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌麻生雲母保育園
施設保育園
賞与が高水準!福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市東区北43条東1-3-1

おすすめコラム

夏の日差しからお肌を守る|保育士が顔洗するときのポイント
No.42 夏の日差しからお肌を守る|保育士が顔洗するときのポイント

夏最大のお肌の悩み「日焼け」。外で日を浴びる時間が多い保育士はどんな日焼け対策を行っているのでしょうか。日焼け対策で重要なことは顔洗いを含んだスキンケア。ここでは、日焼けとスキンケアの関係について語っていきたいと思います。

続きを読む
保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士に勧める具体的な子供の褒め方
No.187 保育士に勧める具体的な子供の褒め方

子供の成長と発達を支援する上で、保育士の役割は非常に重要です。その中で、子供を褒めることは、自己肯定感を育てるための重要な手段の一つです。そこで今回は、保育士に向けて、子供を褒める際の具体的な方法やポイントについて探求していきます。

続きを読む
自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!
No.151 自己肯定感をあげる!保育士の素晴らしい点を褒める!

保育士は、子供たちの成長や発達を支援するために、大切な役割を担っています。保育士としての仕事は、とてもやりがいがある一方で、時には大変なこともあります。今回は保育士の素晴らしい点を褒める形でご紹介します。

続きを読む
保育士として独立する前に就職する意味とは
No.221 保育士として独立する前に就職する意味とは

保育士として独立する夢を持つ多くの方にとって、まずは就職して現場で経験を積むことが、成功への大きな土台となります。本記事では、保育士として独立する前に就職する意味や、そのメリットについて具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

続きを読む
保育士5年目 ~悩み事の整理術~
No.104 保育士5年目 ~悩み事の整理術~

保育士になって5年目の人が直面する悩み事。それらを放置すると思考が混乱し、最適な判断が出来なくなる事があります。それを避けるためにも思考を整理しておきたいものです。今回は思考の整理術としてのフレームワーク「Will Can Must」を紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »