1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

No.103 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士になるからには、子ども達や保護者、同じ保育士からも信頼されて良い先生でありたいものです。理想の先生像は人によって変わりますが、良い先生に一歩でも近づくために、保育士は日頃、どの様な事に気を付けていけば良いでしょうか。掘り下げて見ていきましょう。

子どもにとっての良い先生とは~褒め上手~

良い先生の条件はいくつか挙げられますが、その中に、”褒め上手な先生”が挙げられます。ただ子どもを褒めるのではなく、上手な褒め方のコツについて、ここではお伝えしたいと思います。

子育てをする上で、「褒める」という事は重要な事です。なぜなら褒められるという経験は「自分は受け入れてもらえている」という実感を得て、そこから色々なことにチャレンジするきっかけになるからです。

良い先生は、この「褒める」という1つの行為にしても様々な工夫をしています。例えば、子どもの成長を伸ばす「さ・し・す・せ・そ」です。

  • さ→「さすがだね」
  • し→「知らなかった、上手だね」
  • す→「すごいね、素晴らしい、素敵だね」
  • せ→「正解、センスがあるね、成長したね」
  • そ→「そうだね、その通り」

このように、色々な言葉を使って子ども達を肯定しながら褒めるのです。意識して普段から取り入れてみましょう。きっと子どもはグングン成長しています。

保護者にとっての良い先生とは~聴き上手&積極的なコミュニケーション~

子どもに関する相談を気軽にできる先生は、保護者からすると本当に安心します。保育の専門家であり、我が子の普段の様子をよく知っている先生は、保護者にとって心強いアドバイザーでもあるからです。

ここで良い先生が意識している「聴く時の姿勢」について、いくつかポイントをお伝えします。保護者の話を聴く時は、真剣に耳を傾ける姿勢が重要になります。

  • 〇保護者の話に関心を持つ。
  • 〇話の途中で自分の意見を挟まず、相手の話を最後まで聴く。
  • 〇うなずく、相槌を打つ。
  • 〇適切なアイコンタクトをする。
  • 〇「そうなのですね、困りましたね」「よかった、安心ですね」など共感の言葉を入れる。

気軽に相談してもらう為には、こちらからの積極的なコミュニケーションも大切になります。今日、保育園であったことや小さな変化でもマメに連絡することで、徐々に打ち解けていくでしょう。

同じ保育士仲間にとって良い先生とは

一般企業に比べて保育園ではクラス運営など小さな組織の中で成り立っています。そのため、人間関係は特に重要な要素です。チームワークが良くないと、毎日のしごとが辛くなってしまいます。

ここでは、一緒に働く仲間からも信頼されている保育士が意識している事について、いくつかご紹介していきます。

”保護者にとっての良い先生とは”と被る部分もありますが、コミュニケーションを上手にするポイントは、やはり相手の話をしっかりと聴いて受け止める事です。会話の途中で「それは違う」と思ったとしても、否定するのではなく最後まで相手の話を聴きます。

すると、自分の意見も伝えやすくコミュニケーションがスムーズになりやすいのです。ここで注意点としては、全てに対して「私も分かるよ」と同意していては自身の気持ちも滅入ってしまうので、否定や同意でもなく、相手が感じている気持ちに対して「大変でしたね」と気持ちを受け止める事が大切です。

コミュニケーションを密に取る事で、お互いの置かれている状況を理解できると、認識のズレは無くなります。仕事中はホウレンソウ(報告・連絡・相談)を欠かさずに行っていきましょう。

また分からない事や方向性のズレを感じた時には放置せず、その都度、話し合いをしてコミュニケーションをすると良いです。話し合いでは相手の意見を聴き受け止めつつ、自身からの提案もしていくとさらにベストになります。

■まとめ
良い保育士とは、についてまとめてみました。誰に対しても共通する事で「相手の話をしっかり聴く」という姿勢は、円滑な人間関係を作り出します。また子ども達との触れ合いの中では「工夫して褒める」という事が特に意識したいポイントです。これらを意識して良い保育士、良い先生を目指していきましょう。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズさっぽろ保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズさっぽろ保育園
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区北9条西3-15 Clerk Nord(クラークノルド)2階
正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
北海道 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール札幌白石
施設保育園
駅から徒歩1分、月給21.5万円~、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区南郷通14丁目南3-11 ラスコム13ビル4F
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区南9条西23-2-15

おすすめコラム

保育士がやりがいを感じる瞬間とは
No.137 保育士がやりがいを感じる瞬間とは

保育士は子供の世話や保護者の対応で忙しいと思っている方もいらっしゃると思います。また、普段の業務を淡々とこなすことでやりがいを見失いがちな方もいると思います。 今回は、保育士がやりがいを感じる瞬間を項目別にご紹介します。

続きを読む
保育士の喉ケアについて
No.12 保育士の喉ケアについて

保育士の仕事は子供と遊んだり世話をしたり、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

続きを読む
保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り
No.64 保育士ができると便利?子供にも人気なギターの弾き語り

保育士の仕事で、楽器の演奏は必要と言われるスキルです。保育士の国家試験にも課題曲の演奏が出題されます。真っ先に思い浮かぶのがピアノですが、ピアノだけが試験課題・現場に求められる楽器ではありません。おすすめなのがアコースティックギターです。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!
No.72 子どもの寝かしつけは保育士の見守る姿勢が大事!

保育所(園)で遊び疲れた子どもの睡眠は、体力回復や心身の成長、脳の発達などにとても大切なことで生まれて間もない赤ちゃんは母乳やおむつを替えてもらう時以外はほとんど寝ています。今回は保育士の昼寝や寝かしつけ方について調べていきましょう。

続きを読む
保育士として働くことのメリットとは
No.148 保育士として働くことのメリットとは

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »