1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、中には「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

クレームが増加傾向にある理由

保育園へのクレームの原因は、保育士の態度や対応の仕方に起因するものから理不尽な内容のものまで様々です。子どもの声やイベント時の音がうるさいなど、運営方法について地域の住民から指摘されるケースもあります。

そのなかでも理不尽なクレームは多岐にわたり、劇の役を変えてほしい・子どもの嫌いな食べ物は給食から取り除いてほしい・トイレトレーニングなどのしつけをしてほしいなどの声が挙がります。また、このようなクレームは、近年増加傾向にあります。

その背景としては、共働き家庭や核家族世帯の増加、少子高齢化によるものです。共働き家庭や核家族世帯では、悩みを抱えていても周囲に相談できる人がいないケースが多いとされています。これにより悩みを溜め込みやすくなり、心にゆとりがなくなってしまうのです。

その結果、人に優しく接することが難しくなり、理不尽なクレームを言ってしまうと考えられます。また少子高齢化で子どもを大事に思う気持ちが強まり、過保護や過干渉の保護者が増えているのも原因の一つです。

さらに保育園に関するニュースなどを見た保護者が、不安になってクレームを言うケースもあります。

クレーム対応の仕方と減らすためにできること

クレーム対応をする際は、相手の話を否定せずに最後まで聞くことが大切です。この対応により、相手の気持ちは徐々に落ち着いてきます。またクレーム内容の事実確認を行い、真実を明らかにしたうえで謝罪するようにしましょう。

解決策を伝える際は、言葉遣いにも注意が必要です。相手の要望に応えられない場合は、「大変申し上げにくいのですが」や、「あいにくですが」などのクッション言葉を使うようにしましょう。

クレームを受けた際はなるべく早く解決策を実行し、相手にその旨を報告することが大切です。また一人で抱え込まず、園長などに相談して解決していくようにしましょう。

理不尽なクレームを減らしたい場合、保護者と良い関係を築くことが重要です。送迎時の会話や連絡帳でのやりとりなど、しっかりコミュニケーションをとることで良い関係を築くことができます。

クレーム対応による負担が大きい場合は転職も視野に入れる

クレームによって、仕事に集中できない・仕事が楽しくない・精神的に疲れるなどの悩みを抱える保育士もいます。保護者から何か言われるのではないかという不安や、日々のクレーム対応など保育士の精神的負担は大きいと考えられます。

保護者のことばかり気にしていると、仕事へのやりがいや楽しさを感じにくくなります。また精神的疲労も溜まりやすく、辞めたいと考えるようになる保育士もいます。

クレームの多さや内容は保育園によって異なります。今の職場のクレームに耐えられないと感じた場合、転職を検討するのも一つの方法です。

■まとめ
今回は、保育園へのクレームとその対処方法などについてご紹介しました。コミュニケーションで信頼関係を築ければ、理不尽なクレームを減らせる可能性があります。それでも解決せず、クレーム対応で精神的に疲れている場合は、転職も視野に入れて考えてみましょう。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール天王寺
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズナーサリースクール天王寺
施設保育園
駅から徒歩4分、月給20.9万円?、賞与2回/年
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町14-2 錢屋本舗南館2階
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 上新田園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 上新田園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市上新田1-67-2 エクセレントパートⅡ 1F・2F
正社員アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア パンプキンガーデン天満橋
大阪府 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア パンプキンガーデン天満橋
施設保育園
駅から徒歩7分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区北新町4-7 藤和シティーコープ大手前3 1階

おすすめコラム

保育士のプロとしての役割と成長の方法とは
No.164 保育士のプロとしての役割と成長の方法とは

保育士は子どもたちの成長を支え、育てるプロフェッショナルです。子どもたちの未来を担う大切な役割を果たすためには、専門性や情熱が求められます。今回は、保育士がプロとしての役割を果たすために必要な要点や役割、成長の方法についてご紹介します。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
多様化する保育士の役割
No.20 多様化する保育士の役割

仕事を持つ親が不在の間に子供を預かる。確かにそれも、間違いではないでしょう。しかし、それだけではありません。今回は、保育士の大切な役割について書いていきましょう。

続きを読む
保育士が直面している長期的な問題とは
No.160 保育士が直面している長期的な問題とは

保育士は子供達の成長と発達を支え、彼らの未来を形作る責任を負っています。しかし、保育士の労働環境やキャリアパスに関する課題が存在し業界全体に深刻な影響を与えています。そこで今回は、保育士が直面している長期的な問題についてご紹介します。

続きを読む
保育士が人間関係を良好にするための方法
No.140 保育士が人間関係を良好にするための方法

保育士に就職、転職した際には、新しい人間関係を築かなければなりません。初めての人間関係は不安な方が多いと思います。職場で関係が悪いと長期的にストレスが溜まってしまうでしょう。今回は、保育士が人間関係を良好にするための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »