1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士がプライベートで出てしまうあるあるとは

No.135 保育士がプライベートで出てしまうあるあるとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日常生活でもついつい出てしまう癖は誰しもあるのではないでしょうか。特に、お仕事をしていなくてもついつい出てしまう職業病の影響もあるでしょう。今回は、保育士が「あるある」と共感するプライベートでのエピソードを取り上げていきます。

カラオケで童謡を全力で熱唱する

保育園では、子供と童謡を全力で熱唱することが多いです。沢山の童謡を歌うと童謡が身体に叩き込まれます。また、保育士は子どもに教える立場であるため、様々な童謡を知って歌えるようになることも仕事の一部です。その結果、自然と童謡のレパートリーが増えていき、当たり前のようにカラオケで童謡を全力で熱唱するのです。また、普段から鼻歌や口ずさむ曲も童謡に染まります。

外で子どもを見ると何歳か予想して盛り上がる

保育士は、仕事で日頃からたくさんの子ども達を目にしています。働いていくうちに子供を見ただけで大体何歳くらいか分かるようになります。そして、外でも子供を見ると何歳なのか、発達はどのくらいなのかを気付くとじっくり観察して、友達といるときにもその話題で盛り上がることが多くなるのです。

家族や友達の前で自分のことを「先生」と呼んでしまう

保育士は、子供の前では自分のことを「先生」と呼んでいます。その癖が出て、家族や友達の前でもついつい自分のことを「先生」と言って赤面してしまいます。

涙もろくなる

保育士は園児の成長を身近に感じることが出来ます。人が成長する瞬間は感動します。特に園児の成長は早く、昨日出来なかった事が今日出来ることもしばしばあります。その感動が喜びの涙に代わるのです。また、園児達が旅立っていく卒園式では涙腺崩壊は免れないでしょう。そのような結果、涙腺がゆるゆるになって普段でも映画やドラマを見て泣いてしまうことが多くなるのです。

なにかと園児のことを考えてしまう

休日でプライベートな時間なのに、外出先で子ども達に出会うと反応してしまう保育士が多いようです。例えば、すれ違った子どもの年齢当てゲームを1人で楽しんだり、泣き声に反応したり、買い物中に見つけた文房具やおもちゃを「保育園で使えるかも」と購入する方もいます。

食べるのが早いこと

保育士は、給食時間ものんびりはしていられません。園児達の介助や食べた後の片付けなど、大忙しです。そのため、ほとんどの保育士が自然に食べることが早くなるのです。その結果、友達や家族から「食べるの早くなったね」と言われるのです。

■まとめ
今回は、保育士が「あるある」と共感するプライベートでのエピソードをご紹介しました。是非、この記事を保育士の方と「あるある」と笑いながらご覧になって頂けると嬉しいです。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区八幡東2丁目23-14 ヴィッツラフィオーレ1階
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA川内園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA川内園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区川内5丁目15-10 マーレビアンコ1階

おすすめコラム

これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係
No.102 これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係

冬は、春からの新生活の準備をする季節でもあります。保育士として働いていて、新しい職場に移る事を考えている方や、春から保育士として働き始める方は、人間関係上手くやれるか心配で憂鬱になる事もあるのではないでしょうか。

続きを読む
保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介
No.114 保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介

某、人材紹介サービス(保育士)の調査によると、保育のAI化に反対する保育士は58%もいるそうです。とはいえ保育のAI認知度はまだまだ低く、実際に導入がされている園はわずか5.3%でした。今回は、保育のAI導入のメリットと活用方法について見ていきます。

続きを読む
保育士のメリットについて
No.167 保育士のメリットについて

保育士は、子供たちの健康的な成長と発達に貢献する非常に充実感のある仕事です。子供たちの未来を形作る重要な役割を果たすため、保育士としての仕事には多くの魅力があります。今回は、保育士の主要なメリットについてご紹介します。

続きを読む
保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法
No.68 保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法

この記事では、保育士とぎっくり腰について見ていきます。保育士にとって、どのような状況下で腰に負荷がかかるのか、またその予防法などについて述べると共に、ぎっくり腰になった際の対応などについてご紹介します。

続きを読む
保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス
No.113 保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス

保育士をやっていると、日常的に体験する業界のシーンや、「職業病」とも言える出来事が起こります。今回はそんな「保育士あるある」を、それぞれの場面ごとに紹介いたします。これから保育士を目指している人には、特に参考になると思います。

続きを読む
保育士が意識すべきグループワークで大切なこと
No.191 保育士が意識すべきグループワークで大切なこと

グループワークは、子供たちの成長や学びにおいて重要な役割を果たします。子供たちが集団で活動することで、協力することやコミュニケーション能力を養います。今回は、保育士がグループワークを成功させるために意識すべきポイントについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »