1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

No.32 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の方は立っている機会が多いので腰痛とは無縁と思っている方が多いと思いますが、実際の現場では、保育士は幼児を抱っこしたり一緒に遊んだり、お昼寝以外の時間一日中動いていることが多いのが現状です。今回は保育士の腰痛の原因と対策方法や対処法について考えていきましょう。

前傾姿勢での幼児の抱っこが腰に負担をあたえる!

保育士さんは子供と接しながら遊んだり、補助するのがごく当たり前の「日常」として過ごしているのですが、幼児担当の保育士は、抱っこしたり会話するときは前傾姿勢で対応したりすることで腰に負担がかかります。

また、前傾姿勢の接し方は、一日だけなら問題はないのですが毎日だと自分の腰にダメージを与え続け、この一連の動作が腰痛の要因になっていると思われます。
腰痛が長く続くと最悪の場合、ギックリ腰にもなりかねません。

腰痛予防法

では、どうすれば腰痛を予防することができるのでしょうか?時間が無い方のために簡単にできる以下の対処法や腰痛対策をご紹介します。

1) 日常的に習慣としては腰以外のストレッチやマッサージなどを行うことも効果があります。また、お風呂に入る際は、湯船に浸って腰の筋肉を緩めてからストレッチを行うと更に効果がアップすると言われています。

2) コルセットや腰痛ベルトを装着する
コルセットは基本的に重いものを持ち上げる時、腰に対する負担を軽減することができます。腰痛ベルトなどを使うことで腰の筋肉を固定して腰に余分な負担をかけない役割があります。最近では子供の抱っこをするときにも重宝されています。

3) 幼児の抱き上げ方にも気を付ける
まずは最初に、膝を緩め背骨を伸ばした状態で膝を床に付けた姿勢を取ります。その後、抱き上げる幼児に体を近づけてから持ち上げると腰に対する負担は軽減されると言われています。これは、荷物などを持ち上げる動作でも応用すると腰痛予防対策になります。

4) 子供との遊び方にも工夫を
腰を落とす場合は、できるだけ前傾姿勢を避けて、膝から子供目線の位置へと姿勢を取ることが子供との接し方のベストポジションであり、座り方などについても腰に負担をかけないよう工夫してみましょう。

5) 腰痛が悪化したら
もし腰に痛みなどを伴うようになったら、クリニックや整形外科を受診しましょう。骨などに異常がなく疲労からくる腰痛と診断されたら、カイロプラクティックや整骨院などで治療を受けることをおすすめします。

■まとめ

保育士さんにとって腰痛は職業病とも言えるでしょう。子供が好きで保育士になり、天職と思って仕事をするうちに腰痛になるのは避けたいものですよね!幼児~年長さんまでの保育業務をして、特に幼児などの対応では、腰に負担のかからない姿勢を心がけ日頃から腰のケアをすることで腰痛対策につながる重要なポイントとなります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F
正社員株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
福岡県 株式会社ニチイ学館 福岡赤十字病院 院内保育園 キッズクロス
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市南区大楠3-1-1

おすすめコラム

保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~
No.103 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

保育士になるからには、子ども達や保護者、同じ保育士からも信頼されて良い先生でありたいものです。良い先生に一歩でも近づくために、保育士は日頃、どの様な事に気を付けていけば良いでしょうか。掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
フリーランス保育士という働き方
No.55 フリーランス保育士という働き方

「フリーランス」とは、どのような労働形態を指すものなのでしょうか? 一般的な保育士の場合、保育園あるいは幼稚園に雇用されて職務に当たることが主でしょう。それと異なりフリーランス保育士の場合は、個人事業として保育を務めることになります。

続きを読む
保育士が知らない制度とは
No.157 保育士が知らない制度とは

保育士としてのキャリアを追求するために、転職や就職を考えている方にとって、保育士の制度についての理解は重要です。今回は、保育士に転職・就職を検討する方への制度に関する事項をご紹介します。

続きを読む
保育士の主な仕事内容
No.186 保育士の主な仕事内容

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、様々な業務を通じて子供たちのお世話や教育に貢献しているといえるでしょう。今回は、保育士の主な仕事内容について詳しくご説明します。

続きを読む
保育士がとりたい立ち回り方法とは?
No.217 保育士がとりたい立ち回り方法とは?

保育士として円滑に業務を進め、子どもたちや保護者、同僚と良好な関係を築くことは重要です。しかし、経験が浅いうちは、どのように立ち回ればいいのか迷うことも多いでしょう。スムーズに仕事をこなすために、意識すべき立ち回り方について解説します。

続きを読む
子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ
No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重の時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »