1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

No.38 保育園の環境作りは、保育士の清掃から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士にとって保育の現場の環境作りは重要です。子供たちが安心して通う事が出来る前提には、清掃の重要性が含まれています。清掃は大変に思う事もありますが、衛生に保つ事で、子供たちの健康と安全に繋がるのです。保育園の環境作りを保育士の清掃から始めましょう。

保育園の清掃の意義

保育士にとっての仕事は、子供たちの世話を中心にして保育を行う事ですが、その中には、清掃業務も多くを占めています。子供は良し悪しに関係なく、子供たちが動き回るだけで汚してしまう場合が多々あります。この実態は、子供だからこそ起こり得る事として認識すべきなのです。
つばや嘔吐も、ちょっとした体調の変化で起こる場合と無意識にする場合も考えられます。清潔に保つ事が出来なければ、他の子供たちへの影響を及ぼす事にもなります。空気中に浮遊する雑菌やウイルスが汚れた場所によって繁殖した場合に、食中毒の原因になる可能性があります。
子供たちの安全を守る為にも保育士の清掃は、綺麗な環境を提供する事で子供にとって、健康と安全を維持する事に繋がるのです。

清掃によるメリット

清掃によって綺麗な環境は、子供だけでなく保育士にとっても気持ちが良い気分になれます。

1.清掃による安全性
小さなゴミや異物が落ちていると、小さな子供にとっては誤飲による喉のつまりやアレルギー症状の原因、食中毒になる可能性があります。遊具などが散らかっていると、ケガの原因にもなり兼ねないのです。
2.清掃が与える印象
保護者や見学に来た人たちに対して、清潔に保たれている事でプラスのイメージを与えるだけでなく、自分たちにとっても気持ちよく仕事が出来ます。
3.清掃が徳育につながる
清掃しておく事で子供たちの徳育として伝える事ができ、子供たちに清掃に対する考え方を理解してもらえます。保育士さんの行動を見て、子供たちに意識が芽生える事に繋がり、今後の成長にも役立ちます。

掃除に対する工夫をする

掃除が嫌いな人もいますが、掃除のやり方を工夫して出来るだけ掃除の負担を軽くする方法や楽しくする方法を考えるなどして掃除に向き合えば苦手意識を減らす事が出来ます。

1.物を増やさないようにする
おもちゃなどは増える傾向にありますが、片付ける場合に時間がかかることもあるので、整理の仕方を工夫し物を増やさない事で対応します。
2.掃除用具に対する工夫
掃除用具を使う用途によって整理や分類をしておき、使用場所に応じてすぐに使えるように区分けや使い方などの工夫を考えてみましょう。トイレのしつこい汚れは、安全に考慮した重曹を使用するなど検討しましょう。
細かい隙間には、歯ブラシや綿棒によって綺麗にする事が出来ます。掃除する場所によって工夫する事で時短にもなります。
3.感染症対策のガイドラインの工夫
消毒液の扱いや清掃の仕方などはガイドラインを参考にして環境に合わせた独自の取り組みが必要です。
感染症対策の清掃においては消毒液の危険性もあるので、場所によって消毒の仕方などを分かりやすい図式などで目で判断できるように工夫して間違いのないように管理します。
■まとめ

保育園の環境作りを、保育士の清掃からと題して紹介しました。清掃に対する重要性を理解しましょう。保育士だけでなく、事務員や他の職員も一緒に、綺麗な職場作りとして子供たちに安全と安心、そして笑顔を届ける環境にしたいものです。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立愛光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市三次町1681
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA中広園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA中広園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区中広町1丁目4番11号 AZALEA中広1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室

おすすめコラム

できる保育士が仕事をする上で工夫していること
No.209 できる保育士が仕事をする上で工夫していること

保育士は、多岐にわたる業務内容や子ども一人ひとりの個性に応じた対応が求められるため、日々の仕事の中でさまざまな工夫が欠かせません。本記事では、保育士が仕事を効率的かつ効果的に進めるために取り入れている工夫や、重要性について解説します。

続きを読む
保育士が意識すべきグループワークで大切なこと
No.191 保育士が意識すべきグループワークで大切なこと

グループワークは、子供たちの成長や学びにおいて重要な役割を果たします。子供たちが集団で活動することで、協力することやコミュニケーション能力を養います。今回は、保育士がグループワークを成功させるために意識すべきポイントについてご紹介します。

続きを読む
AIができる保育士の業務とは
No.193 AIができる保育士の業務とは

近年、AIの進化により、さまざまな分野での業務効率化が進んでいます。保育の現場も例外ではなく、AIが導入されることで保育士の業務がどのように変わるのかが注目されています。今回は、AIができる保育士の業務についてご紹介します。

続きを読む
ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事
No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士が抱えるストレスについて
No.2 保育士が抱えるストレスについて

ストレス社会と言われている現代において、様々な職種でいろいろな悩みや問題があることでしょう。特に直接、人と関わることが多い福祉、医療、保育の業界ですが、今回は、保育士が抱えるストレスについてみていきましょう。

続きを読む
保育士に求められる技術とは?
No.22 保育士に求められる技術とは?

保育士は子どもを預かる仕事です。そのため、専門的な知識と技術が必要です。保育士に必要な技術は、子ども達との信頼関係を築くためにはなくてはならないものです。そのような技術にはどのようなものが存在し、なぜ必要なのかをこちらでは説明しましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »