1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について

No.39 保育士の仕事に欠かせない「連携・協力」の姿勢について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供たちの身の回りのお世話をしながら、基本的な生活習慣を身に付けるサポートを行う保育士。とは言え、1人で同時に複数の子供たちを見守るのは困難です。お仕事に当たっては他の保育士との連携が必要となりますが、具体的にはどういった点を踏まえるべきでしょうか。

保育士の主な業務

保育士として果たすべき業務は、ただ単に子供たちを一定時間預かりその相手をするだけではありません。まず、食事、睡眠、排泄、着替えなど身の回りのお世話をするのは当然の業務と言えるでしょう。
加えて、それら基本的な生活様式を子供自身が自分で行えるよう成長を促すことも重要です。また、挨拶や人との接し方など基本的な社会性や人間性、清潔さを保つ衛生観念など生活習慣を子供たちに身に付けさせることも欠かせない部分と言えます。

連携・協力の重要性

これらの役割を複数の子供たちについて1人で担当するのは至難の業でしょう。活力溢れる子供たちは、しばしば大人には予想もつかない行動を取り不測の事態を招きかねません。子供たちに危険が及ばないよう常に気を配ることが重要です。

しかし、一方に気を向けて対応している間、他の子供たちへの配慮が疎かになってしまうものでしょう。そのような点をカバーするためにも保育士同士の連携が必要となります。1人の保育士が特定の子供たちに対応している間、別の保育士が他の子供たちを見守ることで安全性を確保できるわけです。

このような子供たちへの見守り以外にも、様々な局面で保育士同士の連携や協力体制を築くことで、保育士として子供たちの成長サポートに寄与するより良い働き方が可能となるでしょう。

有効的な連携・協力体制を築くには?

業務にプラスとなる連携・協力の体制を作るには、どうしたら良いでしょうか?
まず重要となるのは、同じ職場で働く保育士同士が、各々の性格や考え方など人間性についてお互いに十分理解しておくことでしょう。
お互いがどのような人なのか認識し合うことで、それぞれの長所や短所が把握できます。それを仕事に反映すれば、相手の欠点を補う効果的なサポートが出来るようになるでしょう。お互いに不得意な面をカバーするサポート体制が出来れば、全体的な保育の質の向上に繋がるものと思われます。

加えて、保育所全体としてどのような姿勢で仕事に臨むのか、基本理念を定めておくことも有効な方法と思われます。保育士とは言え、それぞれ性格や考え方が異なる人間です。それぞれが自分の考えのみで業務に取り組めば保育士同士の見解の相違が生じやすくなり、連携・協力の妨げになりかねません。
しかし、業務の取り組み方について基本的な部分を保育所全体で統一していれば、保育士同士が考えを一致して職務に当たれるようになり、連携・協力の効果を高められるでしょう。

■まとめ

以上の内容を要点にまとめると、以下の通りとなります。

◆保育士の役割は、日常的なお世話を通して子供たちに社会性や人間性、生活習慣を身に付けるよう成長を促すことである。
◆常に子供たちの安全に気を配らなければならない保育士の仕事には、保育士同士の連携・協力の体制が欠かせない。
◆保育士同士の連携・協力体制を確立するには、保育士同士の人間性の相互理解、保育所全体としての保育に対する基本理念の制定といった方法が挙げられる。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA西原
広島県 株式会社HOPPA HOPPA西原
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区西原一丁目16番15号

おすすめコラム

保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士の必需品~布マスクの話~
No.59 保育士の必需品~布マスクの話~

今のご時世を考えると、感染症を防ぐためのアイテムとして位置付けられているのがマスクです。 今回は、保育士の定番アイテムとなっている布マスクについてお話ししましょう。

続きを読む
保育士の働き方~勤務体制やプライベート~
No.89 保育士の働き方~勤務体制やプライベート~

保育士は何かと忙しいイメージがある仕事です。労働時間も長く、日により勤務する時間帯が変わる事もあります。勤務先によりお休みの取り方も固定されていたり、バラバラなこともあるかもしれません。今回は保育士のプライベートについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士になる前に知っておきたい業務内容
No.177 保育士になる前に知っておきたい業務内容

保育士は子どもたちの健やかな成長を支え、安心して遊びながら学ぶ場を提供する重要な役割を果たしています。今回は、保育士になる前に知っておくべき業務内容について、以下で詳しく解説します。

続きを読む
保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫
No.236 保育士になるために知っておきたい持ち物とその使い方の工夫

保育士の仕事は、あらゆる場面に即座に対応しなければならない多忙で繊細な職業です。業務をスムーズにこなすためには「持ち物の選び方」が重要なポイントとなります。今回は、現場で役立つ必須アイテムと、持ち物に対する心構えを具体的にご紹介します。

続きを読む
保育士必見! 人間関係を保つコツ
No.126 保育士必見! 人間関係を保つコツ

保育士の仕事を長く勤めていくために人間関係は重要です。このお仕事は特に、子供達だけでなく保護者や職員、地域の方など多くの人と接する機会があります。今回は、保育士の人間関係を良好にするためのコミュニケーション術をご紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »