1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 夏の日差しからお肌を守る|保育士が顔洗するときのポイント

No.42 夏の日差しからお肌を守る|保育士が顔洗するときのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏最大のお肌の悩み「日焼け」。外で日を浴びる時間が多い保育士はどんな日焼け対策を行っているのでしょうか。日焼け対策で重要なことは顔洗いを含んだスキンケア。ここでは、日焼けとスキンケアの関係について語っていきたいと思います。

スキンケアで日焼けからお肌を守る

保育士にとって日焼けは、避けては通れないことの一つです。日焼けしたお肌は、軽いやけどをした状態です。夏のスキンケアは、乾燥と火照りを抑えることが重要です。

火照りを抑えるためには、冷やしたタオルを顔に当てたり、パックをしたりして、冷やしていきましょう。もし、日焼けしたお肌を十分に保湿せず放っておくと、年齢に関係なく小じわができてしまいます。

目尻や口元は特に乾燥しやすく、しわになりやすいので気をつけたいところです。また、強い紫外線を浴びることで毛穴が開く原因になります。夏は、特に汗をかくので毛穴が開きやすい季節です。たっぷり保湿をして乾燥を防ぎましょう。

洗顔で汚れをオフ

夏のスキンケアには、洗顔も大事になってきます。夏は、顔に汗や皮脂汚れなどが積み重なるので丁寧な洗顔はとても大切です。しっかり落とさずにいると、汚れが酸化して肌荒れの原因にもなってしまいますので要注意です。

汗、皮脂、日焼け止め、化粧品なども長時間放っておくと汚れになります。毎日綺麗に落とさないと、汚れの上塗りになってしまいます。丁寧な洗顔で毎日お肌を綺麗に保ちましょう。

スキンケア用品を使い分ける

季節によってスキンケア用品を使い分けることも大切です。例えば、冬は保湿タイプで乾燥を防ぎ、夏は毛穴を引き締めるものを選ぶ等お肌の状態にあったものをチョイスしましょう。

しかし、夏でもエアコンの効いた部屋にいることの多い保育士には、エアコンが原因となる乾燥もあるので、夏でも保湿タイプが良い場合もあります。保育士は炎天下の外に出ることもありますし、教室内で過ごすこともあります。その時々のお肌の状態を知っておくことは、お肌を守る上でとても重要です。

日焼けしにくいお肌を作る

お肌の状態が健やかであれば、表面に皮脂のバリアが出来ているので日焼けしにくくなります。乾燥していると、表面を守るものがなくダイレクトに刺激が通ってしまいます。そのためスキンケアが重要になるのです。

お肌にたっぷり水分があり、潤っていることで日焼けしづらいお肌作りが出来ます。保湿することはもちろんのこと、日焼け止めを的確に塗ることも怠らないようにすることがポイントになります。

■まとめ

いかがでしたか。毎日のスキンケアや洗顔の大切さをご理解頂けたかと思います。お肌は毎日変化します。お肌の状態をしっかり把握して、そのときのお肌に合わせたスキンケアを大切にしたいところです。綺麗なお肌で園児たちを愛情持って育てていきたいところです。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめで働きやすい☆正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田24-513
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA宝町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA宝町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区宝町8番8号 リビエーヌ宝町101号
正社員学校法人三幸学園 広島こども保育園
広島県 学校法人三幸学園 広島こども保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区上八丁堀7-15

おすすめコラム

保育士のスキルアップに役立つ資格
No.40 保育士のスキルアップに役立つ資格

保育士に求められることは、子どもが好きだという心情的なものだけではなく、技術面も必要になってきます。多様化する保育の現場で存分に力が発揮できるよう、スキルアップしていくためにどのような資格があるのかを見ていきましょう。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士の分類とサービス業への認識
No.184 保育士の分類とサービス業への認識

保育士は、幼児期の子供たちの健やかな成長と発達を支援する専門職であり、職種と業種について深く理解されることが重要です。しかし、一部ではサービス業として認識されることがあります。今回は、保育士の分類とサービス業への認識についてご紹介します。

続きを読む
保育士が支払う税金について
No.30 保育士が支払う税金について

保育士の人手不足が叫ばれて数年が経ちます。子育て支援も大事ですが、現場で働く環境や給与の向上にももっと援助できる社会が必要です。徐々に改善の方向へと向かっているので、希望を持って期待したいですよね。今回は税金の支払いについて紹介します。

続きを読む
保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介
No.114 保育士の6割がAI導入に反対!?メリットと活用方法をご紹介

某、人材紹介サービス(保育士)の調査によると、保育のAI化に反対する保育士は58%もいるそうです。とはいえ保育のAI認知度はまだまだ低く、実際に導入がされている園はわずか5.3%でした。今回は、保育のAI導入のメリットと活用方法について見ていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »