1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。そのような時、自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、精神的な健康も維持しながらお勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

保育士が受けるプレッシャーについて

保育士が日々の働きの中で受けているプレッシャーについて考えてみましょう。プレッシャーまたはストレスの内容を理解することで、そのストレス管理をして精神的な健康を保持していきましょう。

◎プレッシャーの内容について
1.園児の命を預かっているプレッシャー
常に園児の命を預かるストレスがあります。例えば、散歩に園児を連れて行く時、公道には車、自転車、バイクや他の人などが行き交っており危険と隣り合わせです。最近は自身たちがいくら気を付けていても、青信号で横断報道を渡っている時や歩道を歩いているだけでも、その列に車が突っ込んで事故に合うことも多く見られるようになりました。事故やケガは保育士の方に非常なプレッシャーになります。
2.保護者との対応
保護者と言ってもその背景は様々です。放任で自由な家庭、片親の家庭、教育熱心な家庭、育児放棄しているように思える家庭など様々です。最近は、モンスターペアレンツという自己中心で理不尽な要求をしてくる親などもおります。家庭の背景が様々だということは、ある家庭では園で指導し成長を促すものであっても、家庭によっては行き過ぎた指導になってしまいます。またその逆に指導不足と受け止められることもあります。
3.園児が保育士の指導に従わない
これも家庭を背景に園児の親が、園の方針を軽んじたりしているとそれは園児にも伝わり、言うこと聞かなくてもいいのだというメッセージを送ることになります。また同じことを言っても理解力が違うので、クラス全員で行うイベントや行事を指導するときストレスを感じます。
4.労働環境や待遇
保育士は一般的にシフト制のため不規則な生活によりストレスが溜まります。残業や行事前の準備で夜遅くなることもあります。保育士の仕事と自身の家庭の板挟みになる悩みに陥ります。
5.職場の人間関係
園児やその家庭だけと協力するだけでは園の仕事は進みません。同僚や上司となる主任、また園長とも協力し合わなければなりません。これに加え後輩の指導も兼ねて、どのようにコミュニケーションを取るか悩みです。
6.園との保育方針の相違
保育士は自身なりの保育方針を持って働いているでしょう。園の方針と合っている場合は問題ないでしょう。しかし自身の方針と園の方針に違いが出てきた場合、どう折り合いを付けて教育あるいは養護していくのかが重荷になります。

保育士はセルフストレスチェックが必要

プレッシャーをより多く受けていると思う人は、自身でストレスチェックして精神状態を確認しておく必要があります。ストレスにより出やすい症状をいくつか挙げてみます。

  • 食欲が湧かない。
  • 出勤前に体調を崩すことが多い。
  • 寝ているけれど倦怠感がある。
  • 休日は何かをする気になれない。
  • 何の前触れも無く涙が出てくる。
  • 疲れているのに眠れない日が続いている。

症状が出ているのに、それをそのまま放置しておくと、うつ病に進んでしまうこともあります。うつ病にまでなってしまうとその後の人生が大きく変わってしまうので要注意です。

プレッシャーの解決法

ストレスをそんなに感じていないと思っているような時こそ、下記の事柄が必要です。

  • 大きな声で叫ぶ(人気の無い場所で行いましょう)
  • 泣く
  • 歌う
  • 趣味を楽しむ
  • 運動する
  • 部屋の模様替えなどをしてみる

この他に第三者に相談する。症状が多く出ているならば専門医が良いでしょう。しかしそれほど出てはいない時は、仕事と関係ない人や利害と無縁な信頼をおける人に相談したら良いと思います。その場合、話の腰を折らず自身の言いたいことを最後まで傾聴出来る人が望ましいです。

■まとめ
保育士の受けるプレッシャーについて見てきました。どんなプレッシャーなのか?何かの症状が出ているのか?解決法を含めてご紹介しました。お仕事に役立てて頂ければ幸いです。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
北海道 株式会社スクルドアンドカンパニー スクルドエンジェル保育園新琴似園
施設保育園
週3日~5日で相談可能☆認可保育園にてパートの保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新琴似12条12丁目5-2
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズさっぽろ保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズさっぽろ保育園
施設保育園
駅から徒歩5分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区北9条西3-15 Clerk Nord(クラークノルド)2階
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
北海道 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ南まるやま保育園
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を!!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区南9条西23-2-15

おすすめコラム

これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係
No.102 これさえ気を付ければ安心!? 保育士の人間関係

冬は、春からの新生活の準備をする季節でもあります。保育士として働いていて、新しい職場に移る事を考えている方や、春から保育士として働き始める方は、人間関係上手くやれるか心配で憂鬱になる事もあるのではないでしょうか。

続きを読む
保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
保育士の資格を生かしてできること
No.58 保育士の資格を生かしてできること

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

続きを読む
不安な一人暮らしの保育士のあなたに
No.175 不安な一人暮らしの保育士のあなたに

一人暮らしの保育士にとっては、仕事と生活のバランスを取ることが難しいと思う方もいるのではないでしょうか。今回は、一人暮らしの保育士が充実した仕事と生活を築くために必要なスキルやアプローチに焦点を当て、実践的できるポイントをご紹介します。

続きを読む
保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは
No.100 保育士はニュースのチェックをした方が良い!?その理由とは

保育士の仕事をするには、日々のニュースのチェックが必要なのでしょうか?ニュースのチェックが必要な理由には、保育士の気に掛けるべき事が関係しています。今回はニュースのチェックが必要な理由と保育士がチェックすべきニュースも併せて解説します。

続きを読む
保育士とうがい
No.41 保育士とうがい

外出先から帰ってきたときにやるのが手洗いですね。でも、それだけでは園内への菌類の侵入を許してしまうリスクが高いままです。それに対する水際で防ぐもう一つの習慣を、子供たちにマスターしてもらうために、保育士がするべきことを考えていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »