1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

No.87 保育士の離職率と人材定着化への取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成30年度の厚生労働省により雇用動向調査で「福祉・医療」の分野に含まれる保育士の離職率は15.5%でした。他業種と比較して、極端に離職率が高いわけではありませんが、人手不足が解消されないという問題点が挙げられます。

保育士の勤続年数と離職率について

保育士の資格を持っていて、現在保育のお仕事をされていない、いわゆる「潜在保育」は、全国でどのくらいいるのでしょうか。厚生労働省の調査結果によると全国に約95万人いるそうです。そして約83%は、過去に保育施設で働いていた方です。
つまり、お仕事が続かずに離職してしまった方になります。では、保育士という仕事の勤続年数は一体どれくらいなのでしょうか。2019年こちらも厚生労働省の調査になりますが、全国の保育士勤続年数は7.8年(男女合計)です。女性は7.9年、男性は6.2年となっています。この調査は1つの施設で働き続けた年数を表している数字になります。
全国の一般労働者と比較しますと、平均12.4年(男女合計)です。また男性のみで見ていくと13.8年、女性は9.8年でどちらも保育士は劣っています。

保育士が離職する、大きな3つの理由

保育士が離職する理由は大きく分けて下記になります。

  • ①労働時間の長さ
  • ②給料と仕事量が見合わない
  • ③人間関係の悩み

保育園ICTシステムについて

不本意な離職のリスクを防ぐ為に、保育園選びで施設や園で行える対策をお伝えします。まず初めに「保育園ICTシステム」はご存じでしょうか。保育士の業務効率化を図り、さらに仕事量はインターネットを活用して軽減してくれるシステムです。
各保育士のスマホや共有PCを活用し、アプリを入れて日々業務の記録や書類作成が可能です。さらに、保護者への連絡手段としても活用できます。効率アップするだけではなく、業務量を削減できるので保育士の負担も軽減できます。

保育士処遇改善等加算について知ろう

保育士の離職率で多い、給料の不満を改善するために2013年に出来た制度です。処遇改善等加算はⅠとⅡの2種類があります。処遇改善等加算Ⅰは、給与の月額約9,000円分(3%)支給からスタートし、2018年には月額約35,000円(11%)と手当の支給額が上がっています。
2017年には処遇改善等加算Ⅱを設立。「専門リーダー」「職務分野別リーダー」「副主任保育士」という3つの役職を増やしました。保育士の技術や経験に応じて役職を与えて、手当を支給します。職務分野別リーダーは月額5,000円、専門リーダーや副主任保育士は月額最大4万円支給されます。

■まとめ
今回は保育士の離職率と人材定着化への取り組みについて見ていきました。なお処遇改善手当については、国からの補助金で支給されるものですので認可保育園のみが対象になります。これから保育士を目指す方、現職の方はもちろん、転職を考えている方に参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド 南箕面園
大阪府 株式会社学栄 保育所ちびっこランド 南箕面園
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市小野原東3丁目
パート
(非常勤)
社会福祉法人檸檬会 Kids&More杉本保育園
大阪府 社会福祉法人檸檬会 Kids&More杉本保育園
施設企業
【住吉区】残業少なめ☆保育園にてパートの保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市住吉区杉本2-30-5 1F
正社員株式会社ケア21 うれしい保育園弁天町
大阪府 株式会社ケア21 うれしい保育園弁天町
施設保育園
【港区】残業少なめ☆認可保育園にて正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市港区南市岡2丁目6-14

おすすめコラム

保育士5年目の課題 後輩育成に役立つスキルを身につけよう!
No.127 保育士5年目の課題 後輩育成に役立つスキルを身につけよう!

保育士5年目にもなると育成業務も加わり、悩んでいる方も多いでしょう。後輩を育てるために、育成スキルを身につけることは大切です。しかし、もっとも重要なことは育成側の人間性や自分磨きとも言えます。

続きを読む
保育士のキャリアアップ研修制度とは何か?
No.96 保育士のキャリアアップ研修制度とは何か?

平成29年4月1日付けで厚生労働省は、保育士としてキャリアアップができる研修制度のガイドラインを策定しました。これにより保育士は、昇進や待遇の改善がしやすくなったのです。今回はその制度の内容について解説いたします。

続きを読む
保育士が避けるべきNG行動
No.192 保育士が避けるべきNG行動

保育士は子どもたちの健やかな成長をサポートし、安全な環境での生活を提供する重要な役割を果たします。しかし、時には誤った行動が子どもたちや職場に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、保育士が避けるべきNG行動についてご紹介します。

続きを読む
待機児童と保育士の人員不足問題について
No.11 待機児童と保育士の人員不足問題について

少子高齢化社会といわれる現代でも、今なお続く待機児童問題。この根底には「働きたい母親が増えている」ことと、「保育士の人員不足」が問題となっていると言われています。 では、この問題はなぜ起こるのでしょうか?またその解決策とは?

続きを読む
保育士の1年目の振る舞いとは
No.168 保育士の1年目の振る舞いとは

保育士としての1年目は、新しい環境でのスタートであり、多くの学びと成長が期待される重要な時期です。保育士の仕事は子供たちの育成とケアに関わるため、責任感と専門性が求められます。今回は、保育士として1年目の振る舞いについてご紹介します。

続きを読む
保育士に求められる役割とは?
No.116 保育士に求められる役割とは?

子どもたちと日々、向かい合う保育士にはどの様な役割が求められ、期待されているのでしょうか?今回は、保育士として働いている方へ向けて、保育士に求められる役割を紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »