1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の仕事はAIに奪われるか?

No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

AIとは?

AIとは人工知能の事です。身近な例では、スマートフォンのアプリや自立式のロボットなどに実装されています。データを大量に集め、学習することによって人間に近い考えや行動を取れると期待されている技術の1つです。便利である一方、人間の手で使いこなせるのかという疑問点もあります。

進む保育のAI化

AIの普及は保育現場も例外ではなく、AIが取り入れられつつあります。例えば、子どもの行動を見守る「見守りロボット」やスケジュールなどを管理する「連絡帳アプリ」などです。
保育士の業務を軽減してくれるメリットがある一方、予想外の動きをするのではないか、そもそも子どもの保育を機械に任せて良いのかなど、現場からは様々な声が上がっているのも事実です。

AI導入の理由

厚生労働省の調査によると保育士の数はどんどん減っており、待機児童の一刻も早い解消のためにも、AIのような先端技術の導入は急務であると言われます。しかし一方で、現場保育士たちの半数以上がこのAI化に懐疑的な見方をしているとも言われ、大きな課題となっています。

保育のAI化に伴う問題点

アプリやロボットを現場の保育士が使いこなせるのかという不安の声と、またAIに子どもたちを任せて危険はないのかといった疑問点があります。そもそも、子どもの安全を機械に任せても良いのかという、倫理的な問題も完全に解消したわけではありません。
しかしながら、保育現場へのAIの導入には、子どもの心拍数や脈拍を管理できる、保護者の送迎時間を把握できるなど、メリットはたくさんあります。

AIとの共存

現場の保育士の中には、保育士の数が減っているからといって、機械を導入しても良いのかという疑問が根強くあります。そして、もしAI化が進めば、最終的に保育士の仕事が奪われてしまうのではないか、という心配する声もあります。
しかし、AIはあくまで人間のサポート役であって、最終的にはどうしても人間が必要になるはずです。雑務の管理などはAIにこなしてもらい、最大の当事者である子どもには、現場の保育士がこれまで通り接していくのが、理想であるのではないかと言えます。
AIに任せるべき業務と人間である保育士が担い続ける業務の兼ね合いを模索していくことが、これからの保育に必要な課題であると言うことが出来るでしょう。

■まとめ
技術の進歩が避けられないように、保育現場へのAIの導入もまた避けられないでしょう。しかし、対峙する相手が人間である以上、人間の存在は必要不可欠です。機械と人間、その役割のバランスを考えていくことがこれからの保育には重要であると言えます。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階
正社員株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 神戸協同病院ひよこ保育室
施設保育園
せんせい!と実感する充実した日々を院内保育園で!!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市長田区久保町2-2-13 サルバスビル1階
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー神戸
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-2-2

おすすめコラム

保育士として働くことのメリットとは
No.148 保育士として働くことのメリットとは

保育士は「仕事が多い」、「給料が安い」、「残業が多い」、「休みをとりづらい」などデメリットが先行することも多いですが、メリットもあります。今回は、保育士として働くことのメリットについてご紹介します。

続きを読む
保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
AIができる保育士の業務とは
No.193 AIができる保育士の業務とは

近年、AIの進化により、さまざまな分野での業務効率化が進んでいます。保育の現場も例外ではなく、AIが導入されることで保育士の業務がどのように変わるのかが注目されています。今回は、AIができる保育士の業務についてご紹介します。

続きを読む
保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは
No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

続きを読む
保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応
No.48 保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応

保育の現場でも、新型コロナの感染の脅威が身近に迫っている今日において、保育士がすべき対応とはどのような事でしょうか。保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応について紹介しましょう。

続きを読む
保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい
No.44 保育士の仕事は苦労もあるけれども喜びも大きい

夫婦共働きが当たり前の時代になり、保育園にかかる負担は以前にも増して大きくなりました。保育士さん一人一人にかかる苦労も大きくなっています。ここでは保育士さんの苦労、そしてそれを乗り越えたときの喜びについて語っていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »