1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の仕事はAIに奪われるか?

No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

AIとは?

AIとは人工知能の事です。身近な例では、スマートフォンのアプリや自立式のロボットなどに実装されています。データを大量に集め、学習することによって人間に近い考えや行動を取れると期待されている技術の1つです。便利である一方、人間の手で使いこなせるのかという疑問点もあります。

進む保育のAI化

AIの普及は保育現場も例外ではなく、AIが取り入れられつつあります。例えば、子どもの行動を見守る「見守りロボット」やスケジュールなどを管理する「連絡帳アプリ」などです。
保育士の業務を軽減してくれるメリットがある一方、予想外の動きをするのではないか、そもそも子どもの保育を機械に任せて良いのかなど、現場からは様々な声が上がっているのも事実です。

AI導入の理由

厚生労働省の調査によると保育士の数はどんどん減っており、待機児童の一刻も早い解消のためにも、AIのような先端技術の導入は急務であると言われます。しかし一方で、現場保育士たちの半数以上がこのAI化に懐疑的な見方をしているとも言われ、大きな課題となっています。

保育のAI化に伴う問題点

アプリやロボットを現場の保育士が使いこなせるのかという不安の声と、またAIに子どもたちを任せて危険はないのかといった疑問点があります。そもそも、子どもの安全を機械に任せても良いのかという、倫理的な問題も完全に解消したわけではありません。
しかしながら、保育現場へのAIの導入には、子どもの心拍数や脈拍を管理できる、保護者の送迎時間を把握できるなど、メリットはたくさんあります。

AIとの共存

現場の保育士の中には、保育士の数が減っているからといって、機械を導入しても良いのかという疑問が根強くあります。そして、もしAI化が進めば、最終的に保育士の仕事が奪われてしまうのではないか、という心配する声もあります。
しかし、AIはあくまで人間のサポート役であって、最終的にはどうしても人間が必要になるはずです。雑務の管理などはAIにこなしてもらい、最大の当事者である子どもには、現場の保育士がこれまで通り接していくのが、理想であるのではないかと言えます。
AIに任せるべき業務と人間である保育士が担い続ける業務の兼ね合いを模索していくことが、これからの保育に必要な課題であると言うことが出来るでしょう。

■まとめ
技術の進歩が避けられないように、保育現場へのAIの導入もまた避けられないでしょう。しかし、対峙する相手が人間である以上、人間の存在は必要不可欠です。機械と人間、その役割のバランスを考えていくことがこれからの保育には重要であると言えます。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員株式会社パソナフォスター まちかね保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター まちかね保育園
施設保育園
年間休日125日☆柴原阪大前駅近くの保育園にて正社員の保育士さん募集!
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市待兼山町1-18-3
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 堺駅前園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 堺駅前園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府堺市堺区栄橋町1-4-13 PINUS栄橋101号室
正社員社会福祉法人創粋会 つばな保育園
大阪府 社会福祉法人創粋会 つばな保育園
施設保育園
【中央区】残業少なめで働きやすい☆正社員の保育士の募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区高津3丁目2番9号

おすすめコラム

保育士が知らない制度とは
No.157 保育士が知らない制度とは

保育士としてのキャリアを追求するために、転職や就職を考えている方にとって、保育士の制度についての理解は重要です。今回は、保育士に転職・就職を検討する方への制度に関する事項をご紹介します。

続きを読む
保育士の喉ケアについて
No.12 保育士の喉ケアについて

保育士の仕事は子供と遊んだり世話をしたり、子供の行動から目が離せないことが多々あります。ほとんどの場合、声かけをしていることが多く、時に危うい場面があると大声をだすこともあります。そのため、保育士にとって声かけはとても大事なのです。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
保育士になる前に知っておきたい業務内容
No.177 保育士になる前に知っておきたい業務内容

保育士は子どもたちの健やかな成長を支え、安心して遊びながら学ぶ場を提供する重要な役割を果たしています。今回は、保育士になる前に知っておくべき業務内容について、以下で詳しく解説します。

続きを読む
保育士のリアルな現状
No.219 保育士のリアルな現状

保育士は、子どもたちの成長と安全を支える重要な存在です。しかし、実際の現場では長時間労働や業務負担など、厳しい現実が存在しています。本記事では、保育士が現場で直面する課題やその背景、改善に向けた取組と今後の展望について詳しく解説します。

続きを読む
保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?
No.19 保育士と幼稚園教諭の違いって何ですか?

お子さんが小学校入学前までに通うのが幼稚園と保育園です。一般的には名前が違うだけで、やってることは同じだろうと思いの方もいることでしょう。今回のお話は、保育士と幼稚園教諭の仕事の違いについてお話しします。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »