1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士として働くために必要な能力とは

No.90 保育士として働くために必要な能力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

保育士に求められる責任感について

保護者から預かった園児達を責任感持って、1日安全に過ごせるように成長を見守るというのが保育士としての大きな役割です。園児が良いことをしたり、出来なかったことをやり遂げた際には褒めてあげ、逆に危険なことをした場合には叱ってあげるということも大切です。
つまり保育士としての責任感は、状況に合わせてどれだけ素早い判断・対応が出来るかということです。

保育の基本的な知識及び技術について

当たり前のことですが、園児達と関わっていくためには、保育に関する知識と技術を身に付けておく必要があります。クラス担任になると、園児全員の個性を把握しなければなりません。それから、ゲームやお遊戯など色々な遊びのアイデアも持っておくと良いでしょう。

異変に気付ける能力について

園児1人1人の毎日の健康観察を行うことも、保育士の役割です。保育園では年間を通して、風邪や様々な感染症(手足口病・麻疹などの子ども特有な病気だけでなく、大人にも感染するインフルエンザやコロナウイルス等)に集団感染しやすいと言われています。元気に登園してきても急に体調を崩す子もいるので、常に異変を察知してあげなければなりません。

コミュニケーション能力について

保育園に通う園児達の対象年齢は、0歳(乳児)〜6歳(小学校入学するまで)までとなっています。そのため、年齢に合わせた話し方も身に付けておかなければいけません。また、他の保育士や園長、それから保護者とも関わることになるので、園児について報告・連絡するために円滑で適切なコミュニケーション能力が必要です。

体力・忍耐力について

園児の中には、よく喧嘩をしたり泣き虫な子もいて、全員が言うことを聞いてくれるとは限りません。そして、保護者の中にはクレームを言う方もいます。誰とでも笑顔で接するためには、忍耐力が必要です。それから、保育士は園児のサポートで1日中動き回るので、体力も試される仕事です。

芸術に関する能力について

保育園では行事はもちろん、普段でも歌ったり踊ったりします。その際に、ピアノが弾けると業務の幅が広がります。そして、子ども向けのヒットソングにも注目しておくことで、使用する歌選びが楽になります。さらに、絵を描いたり室内の装飾をしたり思い出のアルバム製作も行うので、製作能力も欠かせません。

パソコン操作能力について

年々保育園でも、パソコンを業務に取り入れる所が増えてきています。特に、保護者への手紙・クラス便りの作成に使用するWord、名簿作成に役立つExcel、遠足の場所のリサーチをするためにはインターネットの技術は身に付けておいたほうが良いでしょう。また、動画編集や写真の管理なども出来ると大活躍間違いなしです。

■まとめ
このように保育士に求められる能力はたくさんありますが、特に重要となるのは責任感とコミュニケーション能力です。保育士として働きたいと考えている方は、これらの能力を身に付けておくことをおすすめします。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立十日市保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市十日市中4-8-1
正社員株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
広島県 株式会社小学館集英社プロダクション 三次市立東光保育所
施設保育園
未経験歓迎・福利厚生も充実!オススメの保育士求人です!
【募集職種:保育士】
広島県三次市四拾貫町12-1
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区八幡東2丁目23-14 ヴィッツラフィオーレ1階

おすすめコラム

保育士の法律について
No.153 保育士の法律について

保育士は、子どもたちが健やかに育ち、豊かな人間性を持つために重要な役割を果たしています。保育士の仕事は、社会的にも重要なため、法律によって保育の質の向上や保育士の保護が定められています。今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士として連携できていますか
No.162 保育士として連携できていますか

保育士として働く上で、連携は非常に重要です。子どもたちの健やかな成長を支えるために、保護者との信頼関係を築き、情報を共有し、共同で子育てを進めることが必要です。ここでは、保育士の立場から連携する必要性についてご紹介します。

続きを読む
保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~
No.103 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

保育士になるからには、子ども達や保護者、同じ保育士からも信頼されて良い先生でありたいものです。良い先生に一歩でも近づくために、保育士は日頃、どの様な事に気を付けていけば良いでしょうか。掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!
No.63 良い声かけをして園児の心に肯定的な言葉を溜めてあげよう!

保育士の方は「教育」と「養護」を担って園児に接していると思います。成長という言葉を中心に保育士並びに、保護者・同僚保育士・園児同士が関わっていきます。今回保育士の声かけという面からどのように園児に声をかければいいのかを考えましょう。

続きを読む
保育士の寝かし付けテクニック
No.16 保育士の寝かし付けテクニック

保育園ではお昼寝がスムーズにできず、ぐずってしまう子も多いのではないでしょうか。そもそも、なぜお昼寝が必要なのか?保育士さんはどのようにして寝かし付けを行っているのか?そのテクニックとお昼寝の必要性をご紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »