1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の働き方~勤務体制やプライベート~

No.89 保育士の働き方~勤務体制やプライベート~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は何かと忙しいイメージがある仕事です。労働時間も長く、日によって勤務する時間帯が変わる事もあります。勤務先によってはお休みの取り方も固定されていたり、バラバラなこともあるかもしれません。今回はそれらを踏まえて、保育士のプライベートについて見ていきましょう。

保育士の勤務時間

基本的な保育園の開園時間は、平均で7時開園、通常19時閉園の12時間が一般的な保育園の勤務時間になります。その12時間の間に「早番」「中番」「遅番」があり、このシフトで勤務する事が通常とされています。
最近では、この一般的なシフト以外にも延長保育や夜間保育などの増加により、一般的な8時間労働で勤務が終わることがない事態も増えてきているのが実情です。これらは共働きの夫婦が増えたこと、祖父母などに子供が預けられないなどの事情があります。
そのような保育園へのニーズの高まりに答えるために、延長保育や早期保育または夜間保育までの受け入れ対応を行っている保育園が増えてきています。
しかし保育園の実態は、現在日勤だけでの保育士も人手不足に陥っているのが現状です。そのため現在多くの保育園では、パートや派遣社員などの非正規雇用に頼らずにはいられないという事に陥っているケースも多くあります。
近年、保育士の働き方の改善なども叫ばれていますが、まだまだ多くの問題があるようです。

保育士の休日

大きく分けて休日の取り方には、幾つかの種類があります。「完全週休2日制」「週休2日制」などがその例です。完全週休二日制であれば、ごく普通の休み方が出来ます。通常土日が保育園の休みとなるため、毎週基本的に土日が休みとなる事が多いようです。
週休2日制でも、最低週のうち2日は休日が取れます。しかし、完全週休2日制のように連休をとることはなかなか難しいのが現状です。それでも週に2日休みが取れるのは、心身共にリフレッシュするにはありがたい事です。
労働基準法で定められた基準を就職時にしっかりと提示していただき、確認しておく事は重要と言えます。完全週休2日制ではない場合、シフトの関係や業務が詰まっているような時には週2日取れなくなる可能性もあるからです。

理想的な保育士の休日の過ごし方

保育士は、普段子供たちと終日過ごすことがほとんどの業務ですが、逆に休日は1人でゆっくり過ごしたいという方が多いようです。日頃のストレスを発散させるには、必要な時間なのかもしれません。趣味を満喫し、食事やお買い物で気分を変える事も必要な時間です。
またご家族をお持ちの方は、家族との時間を有意義に使う事も普段の生活を送る上で貴重な時間となるでしょう。子供がいるならば、自身の仕事の経験も実生活で役立てる事ができ、子供の成長を見守るといった楽しみも増えていきます。

■まとめ
公私を切り替える事は、仕事を行う上でも重要です。やりがいのある仕事である事は勿論です。しかし、保育士の仕事は大変な激務でもあると言えます。その激務を乗り越えていけるのは、日々のお子様との触れ合いを通して得られるものが多いからではないでしょうか。
業務に楽しみを求められるという事は素晴らしい事です。このやりがいと楽しみがある職場に誇りを持ち、業務をこなすことは並大抵ではない努力と愛情以外の何物でもない事だと考えます。末永くお勤め出来る事を願っております。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園芦屋
施設保育園
駅から徒歩5分、月給20.7万円~、賞与2回
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区明石町30 常盤ビル3階 301号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区寺口町14番8号 1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA神戸駅前園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市中央区相生町5丁目10-1 105室

おすすめコラム

保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは
No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »