No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ
「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重な時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。
声掛けのポイント
保育のお仕事は、預かったお子さんが安全に安心して活動できるように配慮した「養護」の面と、発達段階に応じて教育する「保育」の両面を兼ね備えています。その中で、子どもたちへの声掛けは大切なポイントです。
声掛けの時に気を付けたいのが、子どもたちにどのような言葉で語りかけるかです。
成長段階の子どもたちは、とてもデリケートです。掛ける言葉は「自己肯定感」を伸ばすものであるよう、心掛けて行くことが重要です。
「自己肯定感」は自分の存在価値を認めることで、自己肯定感が強い人は、弱さも含めて自分を受け入れることが出来る人です。さらに困難にぶつかったときにも、自分を信じてチャレンジしていくことが出来ます。
これは、子どもたちがこの後社会に出ていくための重要な土台作りとなります。
自己肯定欲を高める声掛けとは?
自分を認め、何事にもチャレンジ出来る感情を養うための声掛けとしてのポイントは、褒めることにあります。子どもたちにとって「褒められる」ということは、「自分が認められている」という感覚に繋がり、それが子どもたち一人ひとりの成長において、とても重要なことになります。
◎子どもたちをほめるポイント
お着替えが自分で出来たとか、おもちゃをきちんと片付けられたなど、小さなことでも子どもたちが頑張って達成できたことは、褒めてあげましょう。どんなことでも「自分の努力が認められている」と感じることは、子どもたちの次へのステップに繋がります。
◎出来なかったことも努力の課程を認める
「スプーンを上手に使って食べたかったのにこぼしてしまった」とか、「お片付けがきちんと出来なかった」など、小さな子どもでも思うようにいかないと落ち込むものです。そこで、その努力の課程を褒めてあげることで「次はもっと頑張ろう」と、チャレンジの気持ちが生まれます。失敗を指摘するのではなく、頑張ったことを褒めてあげましょう。
子どもたちへの声掛け褒め方のコツとは?
簡単に見えますが褒め方も大事です。下記にて詳しく見てみましょう。
◎目を見て褒める
子どもたちの目線で、きちんと目を見つめて褒めてあげることで、自分が認められているということが、子どもたちにしっかりと伝わります。そのときは笑顔で語りかけることも忘れずに。
◎その子の良い部分を褒める
自分より小さい子に優しいとか、挨拶がきちんと出来るとか、大きな声で元気にお返事が出来るなどその子の持っている「良い部分」を見逃さず褒めてあげましょう。
◎出来るだけ具体的に褒める
何が良かったのか具体的に褒めることで、子どもたちは何について褒められているのか、何が良かったのかを具体的に認識できます。
- ■まとめ
-
自己肯定感の土台作りは、およそ0歳から6歳までに確立されると言われていますので、その時期に関わる保育士の役割も重要です。掛ける言葉は出来るだけ具体的に良いところを褒めてあげて、失敗してもその努力を認めて褒めてあげましょう。