1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!

No.10 子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの保育施設で、保育士は名札を付けています。形や大きさなど様々な物があり、手作り名札が保育実習の課題となっている施設もあります。なぜ名札を付けるのか?制作前の注意点、どんな名札が良いのかを考えていきましょう。

名札を付ける目的

一番の理由は、子供達に早く顔と名前を覚えてもらうためですが、それだけではありません。キャラクターや動物などの手作りの名札をすることで、子供たちが興味を持ちコミュニケーションのきっかけとなります。
また、保護者の印象に残り声をかけやすいといった利点もあり、子供達だけではなく保護者とのスムーズなコミュニケーションを図る手助けとなります。

名札を作る前に注意すること

カワイイキャラクターの名札で、好印象を与える方法もあるのですが、キャラクター自体が使用できない保育施設もあります。
デザイン、名札の付け方、安全ピンは使用できるのかなど、それぞれの保育施設に決まりがあります。せっかく作った名札が使用できない。なんて事がないように、事前に確認をして制作するのが望ましいです。

材料のポイント

柔らかくて動きやすい、洗濯してもシワになりにくい、子供達を傷付けない、健康面でも心配がなく、幅広い子供の年齢に対応できる物が理想となり、条件を満たしているフェルトは、多くの保育士に選ばれています。

デザインのポイント

子供達や保護者が分かりやすいように、握りこぶし程から手のひら程の大きめのサイズで制作されるのが、一般的となっています。裁縫が大の苦手という人は、市販品のネームラベルやワッペンにシールを貼ったり、手書きで花を描くなどのひと工夫を加え、オリジナリティーを出す方法もあります。

子供達の年齢によって、興味を示すデザインは様々です。受け持つ子供達の年齢を確認し、どのキャラクターが良いのか、デザインはどのようにしたら良いのか、子供たちの安全面に配慮して考えましょう。

■まとめ

名札を手作りすることで、子供達や保護者に名前と顔を早く覚えてもらえ、スイカやもみじ、運動会やクリスマスといった、季節やイベントに合わせて名札を変える事で、話しかけやすくなり、子供達や保護者とより良い関係を築く事に繋がります。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人福徳会 小郡保育園
福岡県 社会福祉法人福徳会 小郡保育園
施設保育園
賞与4.45ヶ月☆残業少なめ☆開園から60年以上の歴史ある保育園です♪
【募集職種:保育士】
福岡県小郡市寺福童957-1
パート
(非常勤)
学校法人博多学園 博多中央幼稚園
福岡県 学校法人博多学園 博多中央幼稚園
施設幼稚園
☆パート☆担任補助業務☆勤務時間と日数応相談です☆
【募集職種:幼稚園教諭】
福岡県福岡市東区香椎台1丁目5-22
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡渡辺通保育園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市中央区渡辺通1-8-17 第一広隆ビル

おすすめコラム

志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う
No.111 志高い職業の保育士は離職率が高い!転職で天職を救う

幼い頃からの夢を叶えて保育士になった人は少なくないでしょう。高い志で保育士になったものの離職率が高いのはなぜでしょう。保育所などの人材不足は深刻になっていますが、長く続けるにはどうすれば良いのでしょうか。

続きを読む
あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?
No.149 あなたは保育士に求められる立ち回りができていますか?

保育士でどう立ち回ればわからないといった状況になった方は多いのではないでしょうか。実際に、そのような方は多いようです。 今回は、ケース別に保育士に求められる立ち回りをご紹介します。

続きを読む
保育士1年目|スキルアップするために
No.1 保育士1年目|スキルアップするために

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

続きを読む
保育士のプロとしての役割
No.170 保育士のプロとしての役割

保育士は、子供たちの成長と発達において非常に重要な役割を果たすプロフェッショナルです。子供たちの幸福と健康的な成長をサポートするために、保育士は多くの責務を担当します。今回は、保育士のプロとしての役割についてご紹介します。

続きを読む
保育士として独立する前に就職する意味とは
No.221 保育士として独立する前に就職する意味とは

保育士として独立する夢を持つ多くの方にとって、まずは就職して現場で経験を積むことが、成功への大きな土台となります。本記事では、保育士として独立する前に就職する意味や、そのメリットについて具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

続きを読む
保育士のリアルな現状
No.219 保育士のリアルな現状

保育士は、子どもたちの成長と安全を支える重要な存在です。しかし、実際の現場では長時間労働や業務負担など、厳しい現実が存在しています。本記事では、保育士が現場で直面する課題やその背景、改善に向けた取組と今後の展望について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »