1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

No.9 保護者の保育士に対する印象を化粧で上手にコントロール!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

女性の保育士の多くは、保護者へ与える印象を考えた場合、化粧はどの程度行うのがいいのかと、悩んでいることでしょう。今回は保育士の化粧が保護者に与える印象を紐解き、どうすれば好印象を持ってもらえるか、一緒に考えていきましょう。

マイナスの印象を与える化粧

派手な化粧は、保護者にマイナスな印象を与えます。例えば、目元をくっきりさせるようなアイメイクや発色の鮮やかな赤い口紅などは、子供と接する仕事なのに必要ないと保護者は考えています。
また、厚塗りのファンデーションやチークは、子供の顔や皮膚、服などに付着しないかと、不安感を持ってしまう保護者も意外と多いものです。
つけまつ毛、つけ爪、カラーコンタクトレンズなどは、万が一外れた場合、子供が誤って飲み込んでしまう危険性もあり、保護者への印象を悪くすることに繋がります。

意外と思われるかもしれませんが、ネイルは多くの施設で禁止とされることが多いのはご存じですか?
剥がれかけたネイルは、菌が繁殖しやすく不衛生といった印象を持たれますし、逆に綺麗すぎる爪の場合、ネイルを丁寧に扱うことを優先し、子供と遊んでくれない保育士と判断されてしまいます。保護者は保育士の隅々までチェックしていると考えていいでしょう。

プラスの印象を与える化粧

子供と沢山触れ合ってくれる、健康的、カワイイなど、子供たちや保護者に好印象を与えるポイントは、ズバリ薄い化粧。いわゆるナチュラルメイクです。
ファンデーションは厚くならないように心掛けるようにすれば、顔色も良く見えるため、明るく健康な印象を与えることができます。
目の周りの化粧も薄いブラウン系を使用し、アイラインをきつい印象にならない様にすることで、子供達が近づきやすくなります。

リップはオレンジ系の薄い色や、リップクリームなどを使用することで清潔感を演出することができますし、落ち着いた印象も与えることができます。
このように化粧を配慮することで、保育士に対する親近感が湧き、結果として保護者との距離を近づけることになります。

意見が分かれるスッピン

化粧に色々気を遣うなら、いっそスッピンで良い。と考えることは当然ですが、結構デメリットがある判断となる場合があります。
日焼けしてしまう、顔色が悪い、だらしがなく見えるなど、意外とマイナスな印象を持たれることがあることも理解しておきましょう。
もちろんスッピンにも、子供や服にファンデーションが付着しない、子供への影響を考えているなど、プラスの印象を持ってもらえるポイントはありますので、保育施設やイベントに合わせて使い分けて行くことが重要です。

■まとめ

一人の女性の身だしなみとして、薄い化粧(ナチュラルメイク)が保護者に好まれています。自分がどう思うかではなく、子供たちや、保護者、周りがどう思うかが、大切なポイントとなります。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児蓮美幼児学園うえしおキンダースクール
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児蓮美幼児学園うえしおキンダースクール
施設こども園
大手が手掛ける充実設備のこども園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市西区京町堀3丁目5-6
正社員ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 上新田園
大阪府 ぬくもりのおうち保育株式会社 ぬくもりのおうち保育 上新田園
施設保育園
自社保育園でお子さんを預けながら勤務可能!未経験もしっかりサポート!
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市上新田1-67-2 エクセレントパートⅡ 1F・2F
正社員株式会社成学社 かいせいプチ保育園 小野原園
大阪府 株式会社成学社 かいせいプチ保育園 小野原園
施設保育園
残業少なめ!箕面市の保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府箕面市小野原東5丁目4-12

おすすめコラム

保育士ってどのくらい休みを取れるの?
No.143 保育士ってどのくらい休みを取れるの?

保育士を目指す人の中には、仕事とプライベートの両立ができるか不安という人も少なくないでしょう。そこで今回は、保育士の働き方について、保育士の勤務時間や休みを中心にご紹介します。

続きを読む
保育士が避けるべきNG行動
No.192 保育士が避けるべきNG行動

保育士は子どもたちの健やかな成長をサポートし、安全な環境での生活を提供する重要な役割を果たします。しかし、時には誤った行動が子どもたちや職場に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、保育士が避けるべきNG行動についてご紹介します。

続きを読む
保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」
No.54 保育士さんにオススメ「子供が喜ぶピアノ曲」

お遊戯会や発表会などでは、ピアノの技術を持っていると何かと重宝されます。しかし、ピアノの技術に自信がないという保育士さんも多いのが実態のようです。今回はピアノが苦手な保育士さんでも安心して挑戦できるピアノ曲をいくつかご紹介します。

続きを読む
保育士1年目|スキルアップするために
No.1 保育士1年目|スキルアップするために

目標だった保育士になれ、思いもよらなかった忙しい日々の業務に驚いている事でしょう。そこで今回は、1年目の保育士さんが実際、どのようにスキルアップしているかをお届けしましょう。

続きを読む
保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点
No.73 保育士必見!? 保育園でのお絵描きのメリットと注意点

子どもを預かる保育施設で、お絵描き(イラスト)をカリキュラムに取り入れている施設は多いと思います。そのような作業は子ども達にどのような影響を与えるのでしょうか。今回はそのイラストの活用法と注意点を解説します。

続きを読む
保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア
No.50 保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア

保育士は最もうつ病になりやすい職業と言われています。福祉の仕事は激務の上、女性は男性に比べてうつ病になりやすいという特性が問題とされています。今回は、うつ病の症状や原因と発症を未然に防ぐための対策法を考えていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »