1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士という仕事の魅力

No.108 保育士という仕事の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は児童とその保護者を相手にする大変な仕事です。責任感とその仕事量に圧倒されてしまう事もあるでしょう。しかし、保育士という仕事には他の仕事では感じる事の出来ない沢山の喜びと魅力があります。今回はそれらについて解説します。

保育士の責任

保育士は、小さな子ども達を預かる仕事です。時に命にかかわる場面もあるかも知れません。保育士として働く人には強い責任感が求められます。保護者との対話など、気を使う部分もあります。しかし、保育士の仕事はつらい事だけではもちろんありません。

保育という仕事の魅力

保育士という仕事にはどの様な魅力があるでしょうか。具体的に挙げていきます。

◎子どもたちの笑顔が見られる
保護者の事を恋しがり、泣いてばかりいた児童が、保育士である自分の事を受け入れ、笑顔を見せてくれた時、かけがえのない喜びを感じられます。親ではない、自分の事を認めて貰えたという気持ちに満たされる仕事は世の中に少ないのではないでしょうか。
◎子どもたちの成長を感じられる
日常の中で、子供たちの成長を感じられる場面は多々あります。例えば次の様な時です。
  • まだ一人で歩けなかった子が歩けるようになったとき。
  • 言葉を喋れなかった子が言葉を発したとき。
  • 好き嫌いをする子が嫌いだからと残していた食材を食べることが出来たとき。
  • 他の子とケンカばかりしてしまう子がごめんなさいを言えたとき。
  • 泣いてしまっている子が泣き止んでくれたとき。
◎クラスの担任を任されると喜びもひとしお
クラスの担任を受け持つと、クラスの子ども達が成長する様子を日々感じる事が出来ます。1年間の間に子どもたちはぐんぐん成長します。その速さには驚かされるほどです。自分の受け持つクラスの子どもたちから、「先生!」と呼ばれると仕事にも張りが出ます。
◎卒園式はやっぱり何度経験しても感動
年に一度の卒園式は、子どもたちとこれまで経験した事や乗り越えてきたことが思い出されて、泣いてしまう人も多いかもしれません。苦労があればこそ感動も大きなものになります。保育士を続けていてよかったと思える瞬間かも知れません。
◎保護者と信頼関係を築ける
保育園に通う児童の数だけ、保護者がいます。保護者には色々な人がいるので、もしかするとなかなか関係が築けず悩む時期もあるかもしれません。しかし、保護者は子どもたちの話を聴いています。保育士として子どもたちと真摯に接していけば、いずれ、その保護者とも良好な人間関係を築けるはずです。そうなったときはやはり喜びを感じます。
逆に保育士として働くあなたの元へ、子育てについての相談をしてくる保護者もいると思います。それはあなたの事を信頼している、頼りにしている証ですので、出来る限り親身になってアドバイスしてあげましょう。きっとより親密な関係を築くことが出来ます。
■まとめ
今回は保育士という仕事の魅力について解説しました。保育士という仕事を続ける事に迷ってしまったとき、この記事を読んで保育士として働く魅力を思い出して頂けたら幸いです。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員学校法人三幸学園 広島こども保育園
広島県 学校法人三幸学園 広島こども保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/研修あり・福利厚生が充実
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区上八丁堀7-15
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA宝町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA宝町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区宝町8番8号 リビエーヌ宝町101号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA川内園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA川内園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区川内5丁目15-10 マーレビアンコ1階

おすすめコラム

保育士が目標にしたい資格とは
No.138 保育士が目標にしたい資格とは

保育士になってスキル向上を目指し、資格の取得を考える方もいらっしゃると思います。スキルが向上し、専門的知識が増えるとできる仕事が広がり、周りからの信頼を多く得ることができます。今回は、保育士の方が目標にしたい資格をいくつかご紹介します。

続きを読む
保育士の残業の実態と改善策について
No.21 保育士の残業の実態と改善策について

保育士の残業は以前から問題視されており、現状は残業が前提となっている環境に、保育士だけでなく、園を運営する側にとっても課題として危惧している点です。今回は、残業とその改善策について紹介しましょう。

続きを読む
保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント
No.85 保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント

園児が健康で安全に過ごせるように見守るのが、保育士の大きな役割です。そして、ウイルスへの感染対策は毎日行う必要があります。今回は、園内における消毒のポイントについて説明していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

続きを読む
保育士に向いている人と向いてない人
No.141 保育士に向いている人と向いてない人

保育士に向いている人と向いてない人、あなたはその特徴をご存知ですか?保育士に向いているか不安に感じている人は多いでしょう。そこで今回は、保育士に向いている人と向いてない人についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

続きを読む
保育士1年目での目標設定はどうする?
No.202 保育士1年目での目標設定はどうする?

保育士1年目は、新しい環境や役割に慣れるための重要な期間です。この時期に適切な目標を設定することで基礎を固めることができます。この記事では、保育士1年目における目標設定の重要性と具体的な目標例について説明します。

続きを読む
保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »