1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~

No.109 保育士3年目の方必見! ~目標設定のコツと目標例をご紹介~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年に1~2回行われる保育士の目標設定。勤続年数3年目を迎えると、立場も変わり求められる役割が出てきます。そこで今回は、3年目にふさわしい目標の立て方と目標例をご紹介します。

3年目の目標の立て方、そのコツとは?

経験年数が3年目になると中堅保育士として、これまでとは違った活躍を求められるでしょう。クラスの担任を持つことも増え、期待が高まる時期です。

そこでヒントとなるテーマを3つご紹介します。是非、参考にされてください。

①主体的に動き、園の保育方針に則った保育を実践する
3年目になると年間の行事や業務の段取りについて、一通り分かるようになってきます。そのため、自ら考え行動する場面を見せたい所です。
自ら率先し段取りを進めて、安心して任せる事ができるようになれば、職場での信頼感も高まります。またその中で、園の理念や保育方針を理解して、さらに保育活動の中で応用し実践していくことも、3年目として意識したい役割です。
②後輩の指導
経験年数が3年目を超えると、中堅保育士として後輩指導やクラス運営を任されます。そこで、今まで指導してもらう立場から、今後は指導する側に環境が変わるでしょう。園の方針や理念を正確に伝え、指導していく事が大切です。
また後輩保育士の課題や悩みに対してサポートやアドバイスをしていく事も、求められます。ただ指導するだけでなく、後輩保育士が相談しやすい雰囲気や環境作りをする事も意識して欲しい部分です。
③スキルアップ
3年間の経験を積むと、中堅クラスに昇格します。そこで目標とすべき事は、保育の質や専門知識を高める事です。そのために様々な研修に参加したり資格を取得したり、スキルをアップさせる目標を立てる事も、目標設定には効果的です。

勤続3年目の保育士 目標例をご紹介

これから3年目の目標の立て方、キーポイントを意識した目標の例文をご紹介します。

  • ○後輩に仕事のやり方や保育内容について分かりやすく伝えるとともに、相談しやすい雰囲気や環境づくりをしていきます。
  • ○研修に参加し、専門的な分野の理解を深めて、学年全体に共有します。
  • ○行事の企画や進行をスムーズに行えるよう、保育士同士の団結を意識します。
  • ○新人保育士の育成を担当し、週に1度のミーティングを行い早期戦略化していきます。
  • ○指示を待たず主体的に動き、保育方針に合わせた活動を行います。
  • ○保護者の相談に乗ることができるように、解決にむけて丁寧に取り組みます。
  • ○絵本専門士の資格を取得し、子供達の読書活動の推進に役立てます。
■まとめ
3年目、保育士の目標実例と目標設定のコツについてまとめました。目標を設定することは仕事のモチベーションを維持し、スキルアップをするうえでも大切になってきます。さらに目標に対して自己評価することで、新たな課題を発見し、今後さらに磨き上げられた高いスキルを身につける事ができるでしょう。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA東灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA東灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1-12 103号室
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
兵庫県 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズ小規模保育園HAT神戸
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩5分、未経験の方でもOK!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区摩耶海岸通2丁目3番13-106 HAT神戸灘の浜13番館1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室

おすすめコラム

保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア
No.50 保育士に見てもらいたい「うつ病」回避のためのメンタルケア

保育士は最もうつ病になりやすい職業と言われています。福祉の仕事は激務の上、女性は男性に比べてうつ病になりやすいという特性が問題とされています。今回は、うつ病の症状や原因と発症を未然に防ぐための対策法を考えていきたいと思います。

続きを読む
待機児童と保育士の人員不足問題について
No.11 待機児童と保育士の人員不足問題について

少子高齢化社会といわれる現代でも、今なお続く待機児童問題。この根底には「働きたい母親が増えている」ことと、「保育士の人員不足」が問題となっていると言われています。 では、この問題はなぜ起こるのでしょうか?またその解決策とは?

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士が共感出来るあるあるエピソードとは
No.91 保育士が共感出来るあるあるエピソードとは

保育士は園児や保護者と関わる中で、様々なことを体験することが出来るやりがいのある仕事です。今回は、保育士が「あるある」と共感するエピソードを取り上げていきます。あるあるエピソードを通して、保育士の魅力を探ってみましょう。

続きを読む
保育士として知っておくべき出戻りの知識
No.69 保育士として知っておくべき出戻りの知識

どんな業界でも出戻りスタイルで働く方は見られますが、保育士業界ではその割合が高いとされ、転職・出産・その他の理由で1度は園を退職したものの、再度復帰を歓迎する風潮になりつつあります。そこで保育士の出戻りについての情報を見ていきましょう。

続きを読む
保育士という仕事の魅力
No.108 保育士という仕事の魅力

保育士は児童とその保護者を相手にする大変な仕事です。責任感とその仕事量に圧倒されてしまう事もあるでしょう。しかし、保育士という仕事には他の仕事では感じる事の出来ない沢山の喜びと魅力があります。今回はそれらについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »