1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

No.124 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャリアアップ研修とは、何のために行われているのでしょうか。新たに追加された保育士の役職や、研修を受けるメリットなどについて簡単に解説します。研修を受ける方法や、対象者についても併せて見ていきましょう。

新たに追加された保育士の役職とキャリアアップ研修について

2017年、保育士の給料アップを目指す目的で新たに3つの役職が加わることとなりました。主任や園長などこれまでの役職に加え、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーの役職が追加されました。

これらの役職へ就任する場合、キャリアアップ研修を受ける必要があります。この研修は専門的なスキルや知識の習得のほか、待遇面の向上などを目指すために設けられたものです。研修内容は乳児保育や幼児教育など、8つの分野に分けられています。

研修を受ける際は、1分野ずつ受講可能となっています。また受講時間は1分野15時間以上となっており、1分野受け終わるのに2日~3日程度かかります。

研修を受講するメリット

研修では、8つの分野において保育に関する専門的なスキルや知識を習得することができます。これらを習得することで、より一層、自信を持って仕事に取り組むことができるようになります。転職においても、研修で習得したことが役立つと考えられます。

研修の修了証には期限が設けられておらず、どの都道府県でも活用可能となっています。そのため別の都道府県で働くことになった場合でも、転職時に修了証を活かすことができます。

また研修を修了すると、新たに追加された役職のどれかに就任することが可能となります。それぞれ役職手当がつくため、給料アップも期待できます。保育士は給料アップなどが難しい傾向にあったため、これは大きなメリットだといえます。

研修を受講すれば、キャリアアップと給料アップにつながります。

研修の受講方法と受講の対象者について

研修を受ける際は、都道府県が指定している施設へ行く必要があります。受講可能な施設は都道府県のホームページに掲載されているため、いつでも確認することができます。

大学や専門学校のほか、社会福祉法人などの非営利団体が都道府県からの委託で研修を行っています。また、オンラインで研修を行っているところもあります。研修の申し込みから受講までは、基本的に一人で行うことができます。

ですが事業所の名前や園長印が必要となる施設もあるため、申し込む際はよく確認するようにしましょう。また受講する際は、早退や有給を取得するなどして勤務の日程を調整する必要があります。

勤め先によって、調整の方法や取り扱いが異なるため事前に確認しておくことが大切です。また研修はフルタイムやパートなど、雇用形態に関係なく受けることができます。初めて保育士の職に就いた人や経験を積んでいる人など、誰でも受講することができます。

リーダーとして仕事を進めていきたい場合は、受講を検討しましょう。

■まとめ
役職に就き、リーダー的存在として保育の現場で活躍していきたい方などは受講を検討しましょう。研修を受ける際は施設についてよく調べ、自身に合っているところで受講するようにしましょう。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA八幡東園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区八幡東2丁目23-14 ヴィッツラフィオーレ1階

おすすめコラム

保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!
No.65 保育士にはどのようなプレッシャーがあるのでしょう!

保育士の仕事には過大なプレッシャーがかかることがあります。自身にどれほどのプレッシャーを与えてストレスがかかっているかを症状で見分けて、必要な対処をして、お勤め頂ければと思います。解決法も含め受けるストレスについて考えてみましょう。

続きを読む
保育士3年目の目標例
No.82 保育士3年目の目標例

保育士になり、3年目ともなると環境にも慣れ、保育士としての経験も積み、園児との関わり方も分かってきたかなと思う頃です。そういった段階で次の目標を立てて、さらに良い保育士として成長したいあなたには何が必要なのでしょうか?

続きを読む
保育士としての専門性を高めるには
No.169 保育士としての専門性を高めるには

保育士の役割は非常に重要であり、専門性を高めることは重要です。専門性を高めることで子供たちや保護者の立場からしても信頼される要因になります。今回は、保育士の専門性を向上させるための方法をご紹介します。

続きを読む
保育士の身だしなみは子供の手本になる!
No.37 保育士の身だしなみは子供の手本になる!

スウェットやジャージなどラフなものになりがちであるため、ノーメイクやボサボサ髪は見た目の印象が悪く、保護者のイメージにも良くありません。保育士は大変な仕事で身だしなみはとても大事です。今回は保育士の身だしなみについて紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »