1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

No.124 保育士のキャリアアップ研修とは?メリットや受講方法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャリアアップ研修とは、何のために行われているのでしょうか。新たに追加された保育士の役職や、研修を受けるメリットなどについて簡単に解説します。研修を受ける方法や、対象者についても併せて見ていきましょう。

新たに追加された保育士の役職とキャリアアップ研修について

2017年、保育士の給料アップを目指す目的で新たに3つの役職が加わることとなりました。主任や園長などこれまでの役職に加え、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーの役職が追加されました。

これらの役職へ就任する場合、キャリアアップ研修を受ける必要があります。この研修は専門的なスキルや知識の習得のほか、待遇面の向上などを目指すために設けられたものです。研修内容は乳児保育や幼児教育など、8つの分野に分けられています。

研修を受ける際は、1分野ずつ受講可能となっています。また受講時間は1分野15時間以上となっており、1分野受け終わるのに2日~3日程度かかります。

研修を受講するメリット

研修では、8つの分野において保育に関する専門的なスキルや知識を習得することができます。これらを習得することで、より一層、自信を持って仕事に取り組むことができるようになります。転職においても、研修で習得したことが役立つと考えられます。

研修の修了証には期限が設けられておらず、どの都道府県でも活用可能となっています。そのため別の都道府県で働くことになった場合でも、転職時に修了証を活かすことができます。

また研修を修了すると、新たに追加された役職のどれかに就任することが可能となります。それぞれ役職手当がつくため、給料アップも期待できます。保育士は給料アップなどが難しい傾向にあったため、これは大きなメリットだといえます。

研修を受講すれば、キャリアアップと給料アップにつながります。

研修の受講方法と受講の対象者について

研修を受ける際は、都道府県が指定している施設へ行く必要があります。受講可能な施設は都道府県のホームページに掲載されているため、いつでも確認することができます。

大学や専門学校のほか、社会福祉法人などの非営利団体が都道府県からの委託で研修を行っています。また、オンラインで研修を行っているところもあります。研修の申し込みから受講までは、基本的に一人で行うことができます。

ですが事業所の名前や園長印が必要となる施設もあるため、申し込む際はよく確認するようにしましょう。また受講する際は、早退や有給を取得するなどして勤務の日程を調整する必要があります。

勤め先によって、調整の方法や取り扱いが異なるため事前に確認しておくことが大切です。また研修はフルタイムやパートなど、雇用形態に関係なく受けることができます。初めて保育士の職に就いた人や経験を積んでいる人など、誰でも受講することができます。

リーダーとして仕事を進めていきたい場合は、受講を検討しましょう。

■まとめ
役職に就き、リーダー的存在として保育の現場で活躍していきたい方などは受講を検討しましょう。研修を受ける際は施設についてよく調べ、自身に合っているところで受講するようにしましょう。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員株式会社成学社 アイテラス保育園甲南山手園
兵庫県 株式会社成学社 アイテラス保育園甲南山手園
施設保育園
残業少なめ!甲南山手駅より徒歩5分の保育園にて正社員保育士さん募集!
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町1丁目6番16号
正社員
非常勤
アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア神戸谷上
兵庫県 アートチャイルドケア株式会社 アートチャイルドケア神戸谷上
施設保育園
駅から徒歩1分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市北区谷上東町3-7 ザ・谷上駅前レジデンス1F
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA六甲駅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区寺口町14番8号 1階

おすすめコラム

保育士の持ち物は園児の安全を考えて!
No.81 保育士の持ち物は園児の安全を考えて!

保育士という職業は、「子どもたちが大好き」と心から思える人に向いています。お出かけ準備や事務作業など多忙な毎日ですが、子どもたちを思いやる事を第一に考えた保育士の「持ち物」とは何か?について紹介します。

続きを読む
保育士の魅力とやりがいと~初心忘れず~
No.129 保育士の魅力とやりがいと~初心忘れず~

保育士は国家資格を必要とする専門職であり、様々な魅力を持った職業です。今回は保育士の業務内容を再確認するとともに、保育士という仕事をする上で感じる事ができる「魅力」を紹介します。

続きを読む
保育士の法律について
No.153 保育士の法律について

保育士は、子どもたちが健やかに育ち、豊かな人間性を持つために重要な役割を果たしています。保育士の仕事は、社会的にも重要なため、法律によって保育の質の向上や保育士の保護が定められています。今回は、保育士の法律について詳しく解説していきます。

続きを読む
保育士に対する一般的なイメージとは?
No.139 保育士に対する一般的なイメージとは?

あなたは「保育士」と聞いたらどんなイメージを持ちますか?保育士の仕事は楽しいと思われることが多い一方で、大変そうというイメージを持つ人も一定数います。今回は、保育士の仕事に対するイメージや、大変さからやりがいまでを詳しくご紹介します。

続きを読む
保育士と法律の関係からなる国家資格の定め
No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

続きを読む
保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法
No.214 保育士を辞めたくなる、向いていないと感じるときの対処法

保育士は子どもの成長を支えるやりがいのある仕事ですが、精神的・体力的に負担が大きい仕事でもあります。「辞めたい」「向いていない」と感じる人も少なくありません。辞めたくなる理由や向いていないと感じるポイント、対処法について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »