1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士に対する一般的なイメージとは?

No.139 保育士に対する一般的なイメージとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは「保育士」と聞いたらどんなイメージを持ちますか?保育士の仕事は楽しいと思われることが多い一方で、大変そうというイメージを持つ人も一定数います。そこで今回は、保育士の仕事に対するイメージや、保育士の仕事の大変さからやりがいまでを詳しくご紹介します。

保育士の仕事に対するイメージとは

保育士の仕事は、楽しいというイメージがやはり強いようです。一方、近年では大変な仕事だというイメージを抱く人もいます。

<楽しい仕事というイメージ>
保育士は、子供と触れ合える仕事であるため楽しいとイメージする人が多いようです。特に、子供好きからすれば羨ましいと思うこともあるでしょう。

<大変な仕事というイメージ>
待機児童問題や保育士の人手不足がよく報道されていることから、保育士は大変な仕事だとイメージする人が一定数います。また、保育士自身も保育士の仕事は大変であるというイメージを持つ人が多いようです。

保育士の大変さ

保育士の仕事は楽しいという側面もありますが、実際はかなり大変なことももちろんあります。今回は、2つご紹介します。

・重い責任を負っている
保育士は大勢の子供の命を預かるため、重い責任を負っている仕事です。小さい子供は、予測不能な行動をします。そのため、常に細心の注意を払わなければなりません。
・専門性が高い
保育士は、専門性が高い職業です。一人一人の園児に合わせて遊び方を変えたり、周囲に馴染めない園児のケアをしたりしなければなりません。そのためには、保育に関する知識や保育士としての経験やスキルが必要になります。

保育士はやりがいが多い

保育士は、大変さもある反面、やりがいも多い仕事です。今回は2つのやりがいをご紹介します。

<子供の成長を肌で実感できる>
保育士は、小さかった子供が成長し、たくさんのことができるようになるまでをリアルタイムで追うことができます。そのため、子供の成長を身近で感じることができます。

<子供の笑顔を見ることができる>
子供は、信頼関係を築いていくうちに懐いてくれ、慕ってくれるようになります。そんな無邪気な子供の笑顔は、癒しを与えてくれるでしょう。

■まとめ
今回は、保育士の仕事に対するイメージや、保育士の仕事の大変さからやりがいまでをご説明しました。保育士の仕事には楽しいという印象と共に、大変そうというイメージを持つ人がいることがわかりました。しかし、子供の成長を日々感じることができたり、子供の笑顔に癒されたりといったやりがいもあります。この記事を読んで、あなたの保育士に対するイメージは変わりましたか?少しでも保育士のイメージに対する参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA宝町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA宝町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区宝町8番8号 リビエーヌ宝町101号
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーかこまち
広島県 児童デイサービスクローバーかこまち
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区加古町2番18号 3階

おすすめコラム

保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応
No.48 保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応

保育の現場でも、新型コロナの感染の脅威が身近に迫っている今日において、保育士がすべき対応とはどのような事でしょうか。保育士のコロナ対応の理解と園児や家庭への対応について紹介しましょう。

続きを読む
子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物
No.130 子供たちを外遊びに連れていく際、用意しておくべき持ち物

幼児の健全な育成において、大切な要素の一つとも言える外遊び。その機会を適度に設けておくことも、保育士にとって必要な部分と言えます。外出で子供たちを施設外に連れ出す際、準備しておくべき持ち物にはどのようなものが挙げられるでしょうか。

続きを読む
保育士の目標設定の重要性とは
No.125 保育士の目標設定の重要性とは

保育士は「子育ての専門家」として世間では認知されており、こどもの保育知識以外にも様々な知識が求められます。多忙な保育士の業務ですが、目標を明確に設定することで業務効率が向上します。今回は、保育士が目標を設定する重要性を中心に解説します。

続きを読む
保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方
No.220 保育士が5年目に直面する壁:具体例で見る現実と乗り越え方

保育士として働き始めた当初は、新しい環境にワクワクし、子どもたちの笑顔や成長に感動する日々ですが、5年目になると業務の負担や将来への不安など、様々な壁に直面します。この記事では、保育士が5年目に直面する問題点と解決策について解説します。

続きを読む
子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ
No.14 子どもの成長を助ける保育士の声掛けの大切さ

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますが、保育園で預かるお子さんはまさにその成長に必要な最初の段階で、保育士はその貴重の時間に携わる大切なお仕事です。この記事では、保育士の「声掛け」に着目していきたいと思います。

続きを読む
保育士の仕事はAIに奪われるか?
No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »