1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

No.144 保育士にも英語力は必要?求められる英語力とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、英語教育を導入している保育園の求人が増えています。しかし、求人情報にはどの程度の英語力が必要なのか明記されていないことがほとんどでしょう。そこで今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご紹介します。

保育士にも英語力は必要である

文部科学省が定めた新学習指導要領により、2020年度以降、小学校の英語教育が必修化されました。また、新学習指導要領では英語の読み書きだけではなく、聞くことや話すことの習得も目標となりました。特に、話すことは「やりとり」と「発表」の2領域に分けられ、コミュニケーションとしての英語能力を養うことが重視されています。このように、小学校で英語習得をスムーズに進めるために、幼児期のうちに英語に親しんでおくことが重要とされているのです。早期英語教育の重要性が高まっていることにより、保育士にも英語力が求められているのです。

保育士に求められる英語力

保育士に求められる英語力は、職場によって異なります。そのためここでは、「一般の保育園」「プリスクール」「インターナショナル」に分けて必要な英語力をご説明します。

<一般の保育園>
一般的な保育園では、英会話能力の有無は問われません。保育園で英語教育を行っていたとしても英語講師が教育を行うため、保育士の英語力が求められる可能性はほぼありません。保育士は英語の基礎を身に付けておけば十分なのです。子供向けの英語の歌やダンスを園児と共に楽しむことが出来れば大丈夫です。一般的な保育園では、子どもたちと一緒に楽しむという気持ちが大切なのです。
<プリスクール>
プリスクールでは、英検2級以上またはTOEIC600点以上の能力を求められることがあります。ネイティブ講師と園児、そして保護者との円滑なコミュニケーションが必要になるからです。しかし、プリスクールは英語と接する機会が多いため、働きながら英語力を身に付けることができます。
<インターナショナルスクール>
インターナショナルスクールでは、英語しか話せない講師や子ども・保護者ともスムーズに会話できるネイティブレベルの英語力が必要になります。基本的に、使用言語は英語となります。最初から高い英語力は求められないものの、円滑に仕事を進めるためには英語力の習得が必須です。
■まとめ
今回は、保育士と英語の関係について、保育士に必要な英語力と共にご説明しました。小学校での早期英語教育が開始されたことで、保育士の英語力も求められるようになりました。英語の基礎的な知識だけでも持っておくことをおすすめします。
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園まつやまちナーサリー
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児学園まつやまちナーサリー
施設保育園
大手が手掛ける充実設備の保育園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区松屋町8-13
正社員株式会社エムズ 企業主導型保育園リコラ
大阪府 株式会社エムズ 企業主導型保育園リコラ
施設保育園
残業少なめ♪定員19名の小規模企業主導型保育園で保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目6-6 サザンコート東心斎橋102
パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス ポピンズキッズルーム桜の町
施設保育園
通勤アクセス良好☆駅から徒歩9分
【募集職種:保育士】
大阪府豊中市桜の町3-12-10

おすすめコラム

保育士の資格を生かしてできること
No.58 保育士の資格を生かしてできること

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

続きを読む
得意なことを生かして保育士として働くには
No.215 得意なことを生かして保育士として働くには

保育士として働く上で、自分の得意なことを生かすことで、保育の質の向上や、子どもたちに新しい体験を提供したりすることができます。この記事では、得意なことをどのように仕事に取り入れ、自分らしい保育を実現していくかについて詳しく解説します。

続きを読む
保育士もこまめに手洗いを心がけよう
No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんも子供に言っていると思います。保育園でも手洗いをするよう促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士のプロとしての役割と成長の方法とは
No.164 保育士のプロとしての役割と成長の方法とは

保育士は子どもたちの成長を支え、育てるプロフェッショナルです。子どもたちの未来を担う大切な役割を果たすためには、専門性や情熱が求められます。今回は、保育士がプロとしての役割を果たすために必要な要点や役割、成長の方法についてご紹介します。

続きを読む
クラス運営で悩める保育士さんへ
No.66 クラス運営で悩める保育士さんへ

1クラスを運営する意味は、小さな会社の社長に例えるならば企業や社員をまとめるのと同じ役割です。生徒1人1人にも個性があるものの、それぞれバラバラで問題も少なからず発生します。今回は、保育士さんのクラス運営についてお話ししましょう。

続きを読む
保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介
No.115 保育士のプライベート・ リフレッシュ方法をご紹介

平成30年度、独立行政法人福祉医療機構「保育人材」のアンケート調査によると、保育士は全体の約60%が年間休日111日以下という少ない結果になりました。今回は、保育士のプライベートや休日を充実させるポイントについて見ていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »