1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の一日の流れを見てみよう!

No.145 保育士の一日の流れを見てみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士に就職、転職される方は一日の流れを知りたい方は多いのではないでしょうか。自分が働くときのために参考にしたいですよね。今回は、保育士の一日の流れを見ていきましょう。

勤務時間とシフト制

保育士の勤務時間は1日8時間が一般的になっています。そして、早朝保育や延長保育を行っている保育園の場合「早番・中番・遅番」でシフトを組みながら勤務時間を決めているケースもあります。
シフトとしては、早番は7時00分~16時30分頃まで、中番は8時30分~17時30分頃まで、遅番:9時30分~園児が帰宅するまでになっています。また、イベント時期などになると残業が発生することもあります。休日は基本的に土日祝日で週休2日制を導入している園は多いですが、土曜日や日曜日に保育を行う園もあります。その場合は、平日休みになるでしょう。

保育士の一日の流れとは

それでは、保育士の仕事スケジュールを見ていきましょう。

【7:00】出勤
子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤します。
【7:30】出迎え
保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。
【9:45】朝の体操、朝礼
子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。
【10:00〜11:00】クラス別保育
年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。
【11:00〜11:30】昼食準備、配膳
保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。
【11:30〜12:30】昼食
食物アレルギー持つ子供には、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。
【12:30〜13:00】昼食の後片付け、お昼寝の準備
給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。
【13:00〜14:00】休憩
子供に45分ほど睡眠時間を設け、異変はないかチェックします。また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。
【14:00〜14:30】子供たちの起床
布団などの片付け作業が仕事になります。
【15:00〜15:30】おやつ
子供が起きた後にはおやつを食べさせます。
【16:00】帰りの会
保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。
【16:00〜19:00】お見送り、掃除、デスクワーク
16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行います。
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA舟入川口園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市中区舟入川口町16番6号 シティハイツ舟入102号室
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA五日市三宅園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市佐伯区三宅一丁目3番38号 北川ビル104号室
正社員学校法人平本学園 友和こども園
広島県 学校法人平本学園 友和こども園
施設こども園
【廿日市】残業少なめ☆こども園にて正社員の保育教諭の募集です!
【募集職種:保育士】
広島県廿日市市友田字里地24-513

おすすめコラム

保育士のよくあるミスとその克服法
No.180 保育士のよくあるミスとその克服法

保育士は子どもたちの成長と発達をサポートし、安全で健やかな環境を提供する重要な存在ですが、時折誰しもミスを犯すことがあります。今回は、保育士が陥りがちなよくあるミスに焦点を当て、それぞれのミスに対する克服法や改善策をご紹介します。

続きを読む
子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割
No.93 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

保育士は専門スキルや知識を持って子供の保育をする職業です。そして、保護者に対して保育に関する指導を行うだけではなく社会的な役割も担っています。今回は、保育士の社会的な役割とお仕事としての役割について見ていきましょう。

続きを読む
忙しい保育士の簡単オシャレ〜簡単ヘアメイク〜
No.7 忙しい保育士の簡単オシャレ〜簡単ヘアメイク〜

毎日子供達と接する保育士さんは安全面に配慮して忙しく、気が付くと他の保育士さんと同じような髪型になりがちです。その中でも前髪は、顔の印象に大きな影響があります。注意点、前髪による効果や印象、アレンジ方法をみていきしょう。

続きを読む
保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?
No.216 保育士が知っておかないと恥ずかしいルールとは?

保育士として働く上で、専門的な知識やスキルはもちろん大切ですが、それ以上に「保育の現場で守るべきルール」を知らないと、同僚や保護者からの信頼を失いかねません。本記事では、保育士として最低限知っておくべきルールについてご紹介します。

続きを読む
保育士としてのルールを学ぶマナー研修
No.183 保育士としてのルールを学ぶマナー研修

保育士としての仕事は、子どもたちの安全と健康を確保し、心身の成長を支援する責任ある役割を果たします。保育士にとって、適切なマナーとルールの理解は不可欠です。今回は、保育士がマナー研修を通じて学ぶべき内容をご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »