1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

No.26 保育士と法律の関係からなる国家資格の定め

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士とは乳児~小学校入学前の幼児を預かるお仕事で、保育を基本とした活動を担う国家資格を持った人たちの事を指しています。これは、児童福祉法からなる法律にも関係する事なので掘り下げて紹介しましょう。

保育士と児童福祉法の改正

保育士の仕事は児童の成長や教育にあたり、大きな責任を持つ事になります。平成15年に行われた児童福祉法の法律改正によって施行された事で、幼児たちの安全を守る上での責任感が絶対であるとの認識を持たせる為の対策として、国家資格としての必要性が出てきたのです。

これによって保育士は、社会的な信用を保つ事が出来て、地域社会への貢献が高くなり、特に核家族化した現代生活では頼りにされる職業です。子育て世代のお母さんの中には、母子家庭や共稼ぎで、在宅や近所で子育ての支援を頼めない社会的な環境が背景にあるのです。

保育士と法律の関係

児童福祉法の改正によって、保育士の責任を強固なものにする事と社会的な信用を確保することによって、国家試験に合格する為の教育は重要な位置付けとなり、法律による裏付けが担保された内容でなければならないのです。

乳児や幼児は目を離しただけで、命の危険性にまで及ぶ事も多々あるので、それだけ扱いには慎重さやデリケートな面を含んでいるのです。法律が関係するだけで身が引き締まる思いが、受験する皆さんにも十分に伝わる事と思います。

しかし、保育の現場ではそれだけでは不十分な為に、実践的な教育や試験に向けての教育は、国家試験の認定された教育機関によって、いろいろな学びを経験する事にも繋がるのです。
法律によって、保育士としての名前を勝手に使用できない事や、守秘義務の必要性や信用失墜においては厳しく定められているので、警察官や弁護士などに準じる規則なども備わっている必要があるのです。

国家試験は重要な資格ですが、子供や親御さんの対応も必要な役割になっています。資格があるからと言って、常に変化して個々の成長を手助けする保育は容易でない事も認識しなければなりません。

保育士の仕事と地域の貢献

乳児や幼児の保護者に成り代わって子供を預かるだけでなく、保育に関しても実践する事を求められます。子供たちの成長は日々進化するもので、親御さんの代わりとなって、それぞれの対応にあたる事は責任感だけではないのです。子供時代の記憶を鮮明に記憶している人も結構多いのです。

他にも送迎があったり、園内での出迎えや送り出しの対応を行ったり、子供たちの養育の日記や記録、他の行政機関との連携や報告なども業務の中に入っています。子供たちの保育だけでも大変ですが、親御さんや地域社会との連携が子供たちを守り、ひいては、自分たちの社会貢献度を高める事に繋がります。

また、保育士の中には、相談事業での対応や学童保育の支援活動も行っており、様々な形での地域との繋がりが評価と信頼を得ているのです。

■まとめ

保育士と法律の関係からなる国家資格の定めについて紹介しましたが、資格が重要なのではなく、子供たちを愛する心と個々の成長を喜びに変える事が保育に大切なのです。法律の関係性だけでなく、責任や日々の保育を大切にする事から始まるのです。あなたの好きな子供たちの為に働く保育士にチャレンジしてはいかがでしょうか。

お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌時計台雲母保育園
北海道 株式会社モード・プランニング・ジャパン 札幌時計台雲母保育園
施設保育園
【中央区】福利厚生も充実で残業も少なく働きやすい環境です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北一条西2-1 札幌時計台ビル2F
正社員株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
北海道 株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ2
施設その他
白石区本通にある児童デイサービスにて保育士さんの求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区本通18丁目北2番10号
正社員学校法人北邦学園 いちい認定こども園
北海道 学校法人北邦学園 いちい認定こども園
施設こども園
北海道札幌市厚別区もみじ台西にあるこども園での求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市厚別区もみじ台西5-3

おすすめコラム

子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日
No.173 子供たちの安心と笑顔を守る保育士の一日

保育士は、子供たちが安心して学び、遊び、成長できるように環境を整え、 個別のケアを提供する責任があります。 今回は、保育士の一日を探り、朝から晩までの様々な瞬間でどのように子供たちと向き合い、 発達をサポートしているのかを紐解いていきます。

続きを読む
保育士の資格を生かしてできること
No.58 保育士の資格を生かしてできること

共働き世帯の増加と保育所不足により、保育にまつわる仕事も多様化が進みました。保育園の保育士以外でも、保育士の資格は多くの場所で生かすことができます。一部をご紹介しましょう。

続きを読む
保育士の必須アイテムとなりつつあるマスクの種類について
No.33 保育士の必須アイテムとなりつつあるマスクの種類について

感染症流行時には、感染拡大防止の一環として着用を奨励されることとなるマスク。小さなお子様を預かる保育士も、安全対策として使用することも多いかと思われます。そんなマスクについて、種類別に比較しながら、その効果について見ていきたいと思います。

続きを読む
保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介
No.106 保育士の技能や能力を向上させる資格についてご紹介

昨今では保育の形態やスタイルも進化してきました。多様化するニーズに応えるためにも技術や能力を向上させる事は大切です。今回は、そんな保育士のスキルアップに役立つ資格についてご紹介いたします。

続きを読む
保育士が少ない課題には行政の支援が必要!
No.18 保育士が少ない課題には行政の支援が必要!

夫婦の共働きやシングルマザーが増え、保育の需要が増えていると言われています。保育園に子供を預けたいと考える親が多数いる中で、保育士の数は不足しています。今回は保育士の少ない原因や理由について調べていきましょう。

続きを読む
ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事
No.83 ノロウイルスについて保育士が知っておきたい事

時節柄、感染症に関心を払う人は多いと思いますが、感染症は1つだけではありません。毎年のようにニュースで報道されるノロウイルスの集団感染は、保育士が最も注意しなくてはならない感染症の1つです。今回はノロウイルスについて詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »