1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士資格取得特例制度のこと

No.28 保育士資格取得特例制度のこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについてもっと学びながら仕事をしたいと考えた場合に、退職後すぐに保育園へというわけにはいかず、もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

制度について

まず最初に、この制度について説明しておきましょう。幼稚園教諭免許をすでに取得されている方を対象とした制度であり、臨時教員免許を取得しただけでは対象外となります。正式の教員免許を取得してある程度の年数を経験していることが前提となります。

本来ならば学習することになる保育心理学や教育原理だけでなく、現場における実技試験や保育実務理論については、幼稚園の実務経験を持って免除されることになります。後述する指定保育士養成施設で学習することも、先に触れた試験項目が免除されるわけで、順序に関しては不問であるわけです。

この制度を利用して幼稚園の先生から保育園の先生への転身を希望される方は、それまでの実績が試験項目をすでにクリアしたこととみなされていくわけです。

制度対象

次に、制度対象のことについてお話ししておきましょう。

まずは幼稚園教諭免許を取得することから始まり、幼稚園(園内にある認可外保育施設も)や認可こども園、保育所に小規模保育事業及び事業所内保育事業、認可外保育施設(ただし自治体が設立したもの)や、離島等における特例保育施設のほか、指導監督基準をクリアした旨の証明書が交付されている施設で3年以上 or 4320時間以上の勤務時間のいずれかを満たしていることが前提とされています。

この制度の対象は児童の保護に従事していることとされているため、過去に幼稚園の先生をしていたけど今は他の仕事をしている方も活用できるというのがメリットです。
なお、実務経験については複数の施設で合算できるので、過去に別の幼稚園で勤務した後今の仕事も幼稚園の先生の場合でも成立する制度です。

※ただし、幼稚園教諭免許取得前に関しては適用されません。

学びの意味とは

それでは、指定保育士養成施設で何を学ぶのかについて紹介します。学習事項については以下の通りです。

①福祉と養護
社会福祉、社会的用語、子ども家庭福祉の一部を学習し、それぞれの項目における基本的なことを学習しますが、幼稚園の先生を経験されているのならば、自らの原点に立ち返りながら学習していくと良いでしょう。

②子ども家庭支援論
保育原理と子ども家庭福祉の一部で、すでに子供がいる家庭について教育と福祉の意義を学習する教科です。

③保健と食と栄養
保育園に通う子供の保健のほか食事とそれに伴う栄養を学習します。これから成長するであろう子供にとって、食事の重要性のほか健康面等について学習します。

①~③については講義を受けることにより、2単位をそれぞれ取得することが出来る教科となります。

④乳児保育
こちらは実際に職場へ出て、乳児保育を通じ自分だったら実際どのように接していくのかを直接学ぶことが出来る教科となっています。
※この科目については、演習をすることで2単位取得することが出来ます。

■まとめ

以上、保育士資格取得特例制度のことについて紹介してまいりましたが、実際に幼稚園で働いたことがあるのであれば、保育園の先生として再出発する際に学ぶべきことがあるでしょうし、幼稚園の先生になるために必要な教科を学び直すという意味で初心に立ち返りながら、立場的には学生に戻ったつもりで勉強しておきたいものです。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド ふじみ野園
埼玉県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド ふじみ野園
施設保育園
駅から徒歩4分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
埼玉県ふじみ野市上福岡1-11-11 アーバンフューチャー1F
契約社員パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
福岡県 パーソンフォーチュン合同会社 シシィ保育園博多園
施設保育園
【博多区】残業少なめ♪博多駅近くの保育園にて保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区堅粕5丁目4-9 博多SB 1F

おすすめコラム

保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜
No.29 保育士の現状〜人材不足対策が期待される〜

現在、日本の待機児童問題と保育士不足は密接に関連しており、保育士への関心が高まっています。待機児童問題と保育士不足はどのようなものなのか、その原因や現状、課題、対策などについて見ていきましょう。

続きを読む
保育士として働くために必要な能力とは
No.90 保育士として働くために必要な能力とは

子どもと接することが好きで、保育士を目指しているという方も多いことでしょう。保育士は資格取得以外にも、いくつかの能力が求められます。今回は、保育士として働くにはどんな能力を身に付けておくべきか解説していきます。

続きを読む
中堅保育士の目標設定と求められる役割
No.107 中堅保育士の目標設定と求められる役割

定期的に実施される自己評価の提出。それに伴う目標設定に悩んだり、困ったりした経験はありませんか。保育を行う上で自身の役割を理解し目標設定を行うことは大切な事です。今回は中堅保育士の役割や目標設定のコツなどについて紹介します。

続きを読む
保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~
No.32 保育士の腰痛予防~腰痛にならないための対策~

保育士の方は立っている機会が多いので腰痛とは無縁と思っている方が多いと思いますが、実際の現場では、お昼寝以外の時間一日中動いていることが多いのが現状です。今回は保育士の腰痛の原因と対策方法や対処法について考えていきましょう。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »