1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

No.35 保育士もこまめに手洗いを心がけよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外から家に帰って来たら、まず「手洗い、うがいをして」と、どのお母さんでも子供に言っていることだと思います。保育園でもまた、保育士さんが感染症予防のため手洗いをするよう声かけをして促していることでしょう。今回は、手洗いの重要性と幼児が進んで手洗いをするための工夫の仕方について見ていきたいと思います。

手洗いはなぜ重要なのか?

手洗いは、家庭での習慣付けも大事です。特に1歳前後以降は何でも興味を持ち色々な物に触れてしまい、手に細菌やウイルスが付くことが多くなります。特に注意したいのは食事前の手洗いではないでしょうか。

汚れた手で食事をすることで細菌が直接口に入り色々な感染症を引き起こす原因となるからです。そのため手洗いの習慣は、早い時期から行う必要があります。最初は、お母さんや保育士さんが抱っこをして直接手洗いの手助けをして水道水などに触れさせることが大切でしょう。

手洗いを習慣化する工夫について

手洗いを習慣化するためには、なぜ手洗いが大切なのかということを紙芝居や絵本などで分かりやすく説明し理解してもらうことや楽しく手洗いをする工夫が必要となってきます。

手洗い方法と効果

一般的に何かに触れた場合「手に付着するウイルスは100万個になる」とある研究では、検証されています。では、手洗いの仕方でどのぐらいウイルスが減るのでしょうか、下記で紹介していきましょう。

1.手を洗わない場合ウイルスの数は、100万個手に付着しています。

2.水道水で15秒間手洗いのみの場合、ウイルスの数は手を洗わない時に比べて1万個となり約1%に減少します。

3.ハンドソープや石鹸で手洗いをした後、水道水で約10秒〜30秒すすいだ場合、ウイルスの数は、100個になり約0.001%に減少します。

4.ハンドソープや石鹸で手洗いをした後、水道水で約15秒すすぎを2回繰り返すことで、ウイルスの数が約数個に減少します。

上記のことから約30秒の手洗いでも効果は多少あるのですが、ハンドソープや石鹸を使い手洗いすることで、ほとんどの細菌やウイルスが洗い流せることがお分かりでしょう。
なお、手を洗う時には、ハンドソープや石鹸で手の表面だけでなく指の間、手の甲、手首等をもみ洗いし水道水で流す時にも、しっかりこまめに洗うことが大事です。

保育士もこまめに手洗いを心がけよう

幼児が部屋の中での粘土遊びやおもちゃ・積み木遊び、中庭では遊具や砂遊びと色々なものに触れる機会があり手に細菌やウイルスが付着します。
その相手をする保育士もまた幼児の世話や一緒に遊び同じようにウイルスが付着することが考えられますので幼児を指導する立場上、手洗いやアルコール消毒をこまめにするように心がけましょう。

■まとめ

保育園で幼児が習慣化して楽しく手洗いができるように教育することも保育士としての大事な役割の1つでしょう。幼児が進んで手洗いをするようになるのが感染症予防では重要となるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人千早会 若宮保育園
福岡県 社会福祉法人千早会 若宮保育園
施設保育園
賞与4.5ヶ月☆経験不問☆ブランクOK☆若宮にある保育園のご紹介♪
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市東区若宮4-18-8
正社員株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
福岡県 株式会社ニチイ学館 ニチイキッズ福岡百道浜保育園
施設保育園
駅から徒歩10分/賞与2回、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル1階
正社員
非常勤
株式会社マミーズファミリー 古賀病院21 院内保育所
福岡県 株式会社マミーズファミリー 古賀病院21 院内保育所
施設院内
スタッフ同士の仲がすごく良いです☆働きながら学べる制度や社内の研修などが充実!
【募集職種:保育士】
福岡県久留米市宮ノ陣3-3-8

おすすめコラム

保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~
No.103 保育士、良い先生とは!? ~理想の保育士になるために~

保育士になるからには、子ども達や保護者、同じ保育士からも信頼されて良い先生でありたいものです。良い先生に一歩でも近づくために、保育士は日頃、どの様な事に気を付けていけば良いでしょうか。掘り下げて見ていきましょう。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士の面接における長所の答え方
No.77 保育士の面接における長所の答え方

保育士に限らず、働きたい職場に採用される為に避けて通れないのが「面接」です。面接担当者と応募者が一問一答する形で進めていく為、1番緊張する場面とも言われています。今回は、保育士の面接における長所はどのようにして答えるのかお話ししましょう。

続きを読む
保育士が心がけていること
No.95 保育士が心がけていること

保育所は、厚生労働省が管轄する福祉施設で、子どもの「生活の場」という位置付けになります。働く保育士は、誰でも出来る仕事ではありません。保育士は専門職であり保育のスペシャリストです。その保育士はどのような事を心がけているのでしょうか。

続きを読む
保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス
No.113 保育士あるあるから得る保育士を目指す人へのアドバイス

保育士をやっていると、日常的に体験する業界のシーンや、「職業病」とも言える出来事が起こります。今回はそんな「保育士あるある」を、それぞれの場面ごとに紹介いたします。これから保育士を目指している人には、特に参考になると思います。

続きを読む
保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法
No.68 保育士の腰痛やぎっくり腰の予防法

この記事では、保育士とぎっくり腰について見ていきます。保育士にとって、どのような状況下で腰に負荷がかかるのか、またその予防法などについて述べると共に、ぎっくり腰になった際の対応などについてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »