1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の1日の仕事の流れを見ていこう!

No.4 保育士の1日の仕事の流れを見ていこう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は仕事で忙しい子供を持つ親のカバーということで、乳児~小学校就学まで仕事をしている間、子供を預かり、世話をしてあげることが仕事となります。どのように子供たちとふれあい働いているのでしょうか?保育士の1日を見ていきましょう。

保育士の仕事スケジュールを見ていこう!

【7:00】
出勤:子供のお迎え準備や仕事内容の確認のため、30分前には出勤をします。

【7:30】
出迎え:保護者から子供を預かり、登園と共に挨拶、一人ひとりの様子や体調などを見ていきます。

【9:45】
朝の体操、朝礼:子供と職員、全員でホールに集まり気を付けることを申し送りしておきます。例えば「今日は暑いのでこまめに水を飲みましょう」など。

【10:00〜11:00】
クラス別保育:年齢によりクラスを分け、担任、副担任のサポートをしていきます。年齢ごとの知識、運動能力を考え、歌や手遊び、読み聞かせ、工作、運動などのプログラムを行います。

【11:00〜11:30】
昼食準備、配膳:保育所内で手作りされた給食をクラスごとに配膳していき、給食の準備をします。子供達には食事の前に手洗いをしてもらいます。

【11:30〜12:30】
昼食タイム:給食を共に食べ、子供たちに食事を取ることの大切さを教え、好き嫌いなく食べてくれるよう教えていきます。また、最近の子供には食物アレルギー持つ子供が多いため、食材の除去を考えて除去食を食べさせましょう。そして、離乳食を始めている子供にはスプーンなどで離乳食を食べさせてあげます。

【12:30〜13:00】
昼食の後片付け、お昼寝の準備:給食の片付けと共に、子供たちの昼寝ということで布団を敷いていきます。

【13:00〜14:00】
休憩:子供たちの疲れを取ってもらうため、45分ほど睡眠時間をもうけ、異変はないかチェックすること、また、保育日誌や連絡帳を書くといった子供たちが起きているときにはできない事務仕事を進めておくことがお決まりとされます。

【14:00〜14:30】
子供たちの起床:徐々に子供たちが起きる時間となります。寝起きが悪い子を起こしてあげ、布団などの片付け作業が仕事になります。

【15:00〜15:30】
おやつ:起きた後にはおやつを食べてもらい、空腹感を抑え、元気を保てるように体調を維持させます。

【16:00】
帰りの会:保護者のお迎えを前に、絵本の読み聞かせや、みんなで帰りの歌を歌ったり、さようならの挨拶をします。

【16:00〜19:00】
お見送り、掃除、デスクワーク:16:00頃からお迎えが始まり、17:00〜17:30がお迎えのピーク時間となります。引き渡し時に子供の1日の様子を保護者に伝えてあげます。そして、子供たちが帰った後は明日のために、掃除を始め、保険日誌、デスクワークを行っています。

保育士はこのようなスケジュールで1日の仕事をこなしているのです。(勤務先によって異なります)

■まとめ

成長段階として、面倒を見ることがとても大変といわれる低年齢の子供を、親の代役となりサポートをしていくことは、親にとってはとても助かる存在といえるでしょう。

お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA川内園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA川内園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市安佐南区川内5丁目15-10 マーレビアンコ1階
正社員
非常勤
児童デイサービスクローバーつるえ
広島県 児童デイサービスクローバーつるえ
施設その他
残業少なめ☆複数ヶ所展開される児童デイサービスのご紹介です♪
【募集職種:保育士】
広島県安芸郡府中町鶴江2丁目14-20
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
広島県 株式会社HOPPA HOPPA草津新町園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
広島県広島市西区草津新町2丁目21-62-32 森分ビル1階

おすすめコラム

必見!保育士さんの持ち物
No.105 必見!保育士さんの持ち物

保育士として働いていると、連絡帳の記帳や外遊びなど、実に多くのお仕事に携わる事に気付かされます。そしてそれらのお仕事にはそれぞれ道具が必要になります。今回は保育士さんが持っておきたい持ち物について見ていきましょう。

続きを読む
保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事
No.228 保育士に向いている性格とは?子どもと向き合う為に大切な事

子どもが好き、人の成長を支えたいという思いから保育士を目指す人は多くいます。本記事では、現場で活躍する保育士に共通する「向いている性格」の特徴を具体的に解説し、自分の強みや適性を見つけるヒントをご紹介します。

続きを読む
保育士のポジティブな姿勢を保つための方法
No.166 保育士のポジティブな姿勢を保つための方法

保育士は、子供たちの成長を支える重要な役割を担う専門職ですが、様々な課題に直面することもあり、ポジティブな姿勢を保つことが難しいこともあるでしょう。今回は、保育士がポジティブな姿勢を保つための方法をご紹介します。

続きを読む
保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応
No.131 保育園へのクレームが増えている理由 保育士がとるべき対応

保護者や地域の方からのクレームに頭を抱えている保育士は多く、「クレームが辛いから辞めたい」と考える人も少なくありません。今回は、クレームが増加傾向にある理由や対応方法などについてご紹介します。まずはクレームの原因について理解しましょう。

続きを読む
保育士としてのルールを学ぶマナー研修
No.183 保育士としてのルールを学ぶマナー研修

保育士としての仕事は、子どもたちの安全と健康を確保し、心身の成長を支援する責任ある役割を果たします。保育士にとって、適切なマナーとルールの理解は不可欠です。今回は、保育士がマナー研修を通じて学ぶべき内容をご紹介します。

続きを読む
保育士資格取得特例制度のこと
No.28 保育士資格取得特例制度のこと

この前まで幼稚園の先生として活躍していた方が、幼児保育のことについて学びながら仕事をしたいと考えた場合、退職後もう一度勉強し直さなければならないのでしょうか?今回は保育士資格取得特例制度のことについてお話しします。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »