1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

No.79 良い保育士の先生になるには、どんな人柄と適正が必要か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供を保育園に預ける際に、保育士に親はどんな事を求めるでしょうか。また子供達にとっては、どんな先生と一緒に遊びたいでしょうか。保育士としての力量はもちろんですが人柄も大切です。今回は、良い保育士にテーマを絞り見ていきたいと思います。

保育士に向いている人柄と適性

保育士になりたいと考えた時、どんな保育士を理想として思い描きますか。好きな気持ちだけでは続かないとは言いますが、ハードで子供の命を預かるわけですから、働き始めてからも色々壁にぶつかる事もたくさんあると思います。

では、どんな方が良い保育士として認められるのでしょうか。今後の保育士ライフを楽しく働く為に、まず保育士としての適性、人柄について知りましょう。大前提として、保育士という仕事は、子供が好きでなければ難しいです。
子供と一緒に過ごす事が楽しい、このような思いを抱いて仕事が出来る方は、他の苦手な部分があったとしても改善ができます。保育士に大切な条件としては、体力に自信がある事も必要な部分です。
保育士は体力勝負であり、時には暑い炎天下の中でも子供達と走り回り遊具で遊びます。そのため、規則正しい生活ができ1日寝ると復活する、体力には自信があるという方は保育士として大きな武器になります。

また、保育士はコミュニケーションのスキルが求められる職業です。子供だけでなく、保護者や同僚など地域の大人との関わりも不可欠です。だからこそ、人と話す事が好き、人と関わる事が楽しいと思える方は保育士として適性があります。
そして保育士は子供の命を預かる、責任の重い仕事です。少々の判断ミスが大きな怪我に繋がる恐れもあります。その重要性を理解し、責任感を持って仕事と向き合える人は保育士に向いている方です。

また、自身の働きかけが、すぐに結果に表れる仕事ではありません。成長過程の子供達は声を掛ければ即行動をするものではありませんし、子供の歩幅に合わせて待つ時間もとても大切なのです。そんな時に、イライラせずに辛抱強く待つ事も保育士には求められます。

人間性の基礎を培う教育を

保育のクオリティに対する関心が高まっています。ただ子供達に怪我をさせず、1日預かれば良いという事ではありません。現在まではどちらかといえば、保育園は養護に重きを置いていると思われやすかったのです。
しかし、本年4月に改訂された保育所保育指針では、保育所保育においても子供達が安心、安全した生活が送れるようにする養護と共に、人格形成の基礎を培う教育を一体的に行う事が力説されています。

早期教育ではなく、可能性や資質を引き出す

子供は生まれながらにあらゆる物、事から学ぼうとしています。そこに応える環境を作らなければいけません。保育所での教育とは、遊びの中で学んでいく、生活の中で五感を通して吸収していく事で自立に繋げます。

■まとめ
子供達自身が興味を持ち自ら掴もうとする気持ちを受け止め、環境を構成し援助する事が保育士の職能です。それらをサポート出来るように今回の内容が参考になれば幸いです。
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA東灘園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA東灘園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1-12 103号室
正社員社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
兵庫県 社会福祉法人神戸婦人同情会 青谷愛児園
施設こども園
残業少なめ!社会福祉法人が運営する保育園での正社員募集です☆彡
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市灘区青谷町2-1-9
正社員
非常勤
株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
兵庫県 株式会社HOPPA HOPPA甲南山手園
施設保育園
週休2日制!行事は平日中心!子育て応援!育休取得&復帰率高の保育士求人です♪
【募集職種:保育士】
兵庫県神戸市東灘区森南町3丁目1番7号 ダンディライオン東灘101号室

おすすめコラム

保育士のメリットについて
No.167 保育士のメリットについて

保育士は、子供たちの健康的な成長と発達に貢献する非常に充実感のある仕事です。子供たちの未来を形作る重要な役割を果たすため、保育士としての仕事には多くの魅力があります。今回は、保育士の主要なメリットについてご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事
No.27 保育士の仕事は激務だがやりがいのある仕事

さまざまな仕事に共通しているのが、仕事の忙しさではないでしょうか?保育士が激務と言われる中、やりがいも感じている方も多くいます。そのような人がどのような理由で保育士を続けているのか見ていきましょう。

続きを読む
保育士にとってピアノの重要性とは?
No.3 保育士にとってピアノの重要性とは?

保育士が弾くピアノに合わせて、園児が揃って歌う事がありますね。それが思い浮かんだ時に「自分はピアノが弾けない為、保育士が務まらないのか」と思う事もあるかと思います。この記事では保育士とピアノの関係や必要性を紹介しましょう。

続きを読む
保育士のためのメイク講座
No.176 保育士のためのメイク講座

保育士として働く際、職場において清潔感を保つことは重要です。人からどう見えているかを考えることはあなたの評価にもつながります。保育士としてのメイクはその一環となります。今回は、保育士のためのメイク方法についてご紹介します。

続きを読む
保育士の仕事はAIに奪われるか?
No.88 保育士の仕事はAIに奪われるか?

昨今、保育現場へのAI導入が進んでいます。そんな中、普及が進めば保育士の仕事はいずれ機械によって奪われてしまうのではないか、という不安が当事者の声として上がっています。今回はAIと保育をテーマにお話しします。

続きを読む
保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説
No.123 保育士を長く続けるための心がけやポイントを解説

現在の保育士は、女性が長く働きやすいお仕事となりました。とはいえ、人間関係や労働時間の長さ、仕事量の多さなどを理由に退職する方もいらっしゃいます。今回は、多くの保育士が感じている苦労やその対処法のポイントをご紹介していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »