1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士と幼稚園教諭はどのように違うの?

No.80 保育士と幼稚園教諭はどのように違うの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士・幼稚園教諭に興味があるけれど、詳しい違いが分からないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では保育士と幼稚園教諭の特徴を比較し、お仕事を選ぶ際などの判断材料にしてもらえればと思います。

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭で異なる点は、大きく言えば「目的の違い」でしょう。保育園の管轄は厚生労働省であり「生活の場」を与えることを理念とします。一方、幼稚園の管轄は文部科学省であり「教育の場」を与えることを理念とします。
保育士は、1度取得すれば一生使うことのできる「国家資格」であるのに対し、幼稚園教諭は定期的に更新の必要な「教員免許」になります。それでは次に、両者のメリットとデメリットを比較した上で、気になる給料を紹介いたします。

メリットとデメリットと給料について

ここでは主に”やりがい”、”働きやすさ”などの観点から、両者のメリットとデメリットを比較し、給料はどれくらい違うのかについて述べたいと思います。

◎メリット
保育士は1日の大半を子どもたちと過ごし、健康や成長をサポートします。子どもとの接し方を学びたいという方なら、適性のあるお仕事と言えます。
また、保育士は保育園以外に、乳児院や児童養護施設でも働くことができます。この事から、社会福祉に興味のある方にも向いています。
幼稚園教諭は工作やお遊戯などの教育的指導により、子どもの知育をサポートします。そのためのカリキュラムを自分で組むこともできます。子どもの主体性を養いたいという方にはオススメです。
主に幼稚園に勤務しますが、職場によっては固定勤務や長期休暇のあるところも多いです。
◎デメリット
保育士の場合、保育に長く時間を取られるので、それ以外の業務やプライベートなどに時間をかけることが難しいのがデメリットです。保護者と対応するのが送迎の時程度なので、信頼関係を築くのが難しいという点も挙げられます。
幼稚園教諭は逆に在園時間が短く、子どもとじっくり関わる時間が取りにくいのがデメリットです。また、保護者同士の結び付きが強く、保護者同士で話を共有しているという特徴があります。
◎給料
平成29年度における政府の統計によると、保育士・幼稚園教諭の平均月収は約23万円であり、ボーナスを含む年収に換算しても、ほとんど差がないことが分かっています。
このデータを見て、もしどちらの職業に就くかでお悩みであれば、上記のメリットとデメリットからご自分の適性に合致したほうを選択すると良いでしょう。

保育教諭という選択肢も

保育士か幼稚園教諭かで迷っている方には、「保育教諭」という選択肢もあります。保育園と幼稚園の機能を併せ持った「認定こども園」という施設があり、保育教諭はその職員になります。
両方の資格が必要とされるものの、保育園と幼稚園、両方の雰囲気や仕事内容を知ることが可能です。

■まとめ
保育士・幼稚園教諭・保育教諭、どの選択をするにしても、共通して重要なのは子どもへの寄り添いです。ご自身の適性を考慮した上で、子どもたちへのサポートに当たりましょう。
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ保育士求人

正社員社会福祉法人MJC こども保育園
北海道 社会福祉法人MJC こども保育園
施設保育園
みんなが笑顔になれるアットホームな職場です♪福利厚生充実も充実の求人です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1-1
正社員株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
北海道 株式会社よつ葉 木育こどもの家新川園
施設保育園
【北区】定員19名の小規模認可保育園にて正社員の保育士さんの募集です!
【募集職種:保育士】
北海道札幌市北区新川3条7丁目1-65 新川3・7ビル2F
正社員株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ
北海道 株式会社ORANGE 児童発達支援・放課後等デイサービスオレンジ
施設その他
白石区菊水元町にある児童デイサービスにて保育士さんの求人です♪
【募集職種:保育士】
北海道札幌市白石区菊水元町三条3丁目1番

おすすめコラム

保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ
No.238 保育士になるために必要な、“良い先生”の条件と心がけ

「子どもたちにとって、良い先生になりたい」、そう願って保育の道を志した人は少なくありません。しかし、理想と現実のギャップに悩み、不安に感じることもあるでしょう。本記事では、現場で求められる“良い先生”の条件と、心構えについて解説します。

続きを読む
多様化する保育士の役割
No.20 多様化する保育士の役割

仕事を持つ親が不在の間に子供を預かる。確かにそれも、間違いではないでしょう。しかし、それだけではありません。今回は、保育士の大切な役割について書いていきましょう。

続きを読む
保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!
No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

続きを読む
保育士の産休はいつからなのか
No.197 保育士の産休はいつからなのか

保育士として働く女性にとって、妊娠・出産は重要なライフイベントです。ここでは、保育士の産休がいつから取得できるのか、どのような手続きが必要なのか、そして産休中の生活や仕事復帰に向けた準備についてご紹介します。

続きを読む
保育士としてどの分野を選択するのか
No.198 保育士としてどの分野を選択するのか

保育士としてのキャリアを考える際、自分に合った専門分野を選択することは重要です。保育士の仕事は多岐にわたり、様々な専門性が求められます。本記事では、保育士としてどの分野を選択するかを決めるための方法を詳しく解説します。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »