1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

No.8 保育士の労働にまつわる様々な時間を知ろう!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャッキャと笑う子供の笑顔には癒されますよね。そんな子供を預かる保育士が働く保育施設は保護者の様々なニーズに合わせるため、中には24時間体制で子供達の安全をサポートする施設も存在します。今回は、そんな保育士さんの労働時間がどうなっているかみていきましょう。

労働時間

基本的には、シフト制をとっているところが多いと考えてください。一般的には以下のように別れています。

  • 早番(7時頃から16時頃まで)
  • 中番(9時頃から18時頃まで)
  • 遅番(10時頃から子供が帰るまで)
保育施設によってはこれ以外に、固定時間勤務等、決まった時間に出勤・退勤できる場合もあります。これは子供のいる保育士さんが、働きやすくする為に設けられている勤務パターンといえるでしょう。
尚、公立の保育施設で働く保育士さんは公務員扱いとなることから、一般的には8時間勤務が基本となってきます。

残業時間

保育施設によっては

  • 早朝保育
  • 延長保育
  • 夜間保育
がありますが、季節によっては運動会等のイベント準備で残業になってしまう時もあります。
厚生労働省によると、残業時間は月に4時間程度となっていますが、実際はサービス残業がそれ以上あり、保育士さんの人材確保のマイナス点となっています。休日保育がある場合は、休日出勤したらその日以外の日が休日になるようにシフトが組まれています。

スポット的な労働ができる場合もある

時間外保育などがある施設では、保育士が少ない時間帯が確実に存在します。こういった時間帯を積極的に利用して、短時間のパートやアルバイト職員として活躍する保育士さんもいます。

職員配置で決まる有給

国から認可されている施設だと保育士の配置基準があり、配置人数を下回ると子供を預かることができなくなるため、有給休暇が認められないこともあります。
有給休暇取得改善の取り組みとして、急な欠員が出ても対応できるように予め保育士さんの人数を多く配置しているところや、有給休暇取得計画に取り組んでいる保育施設もあります。

平成31年4月から年5日の有給休暇の取得が義務付けられ、有給休暇が取りやすくなりましたが、忙しい時期を避けた有給取得を心がけることで、職場の人間関係の円滑を保つことができるのでおすすめです。

保育士こそ産休・育休は重要

一般的に保育士さんは女性が多く、妊娠、出産でどうしても働くことができないことも出てきます。産休は産前6週間、産後8週間。育休は子供が1歳の誕生日の前日までとなっています。これらは法律で定められており、女性のちゃんとした権利ですから、しっかり活用していきましょう!!

■まとめ

労働環境は少しずつ改善されていますが、忙しくて休みが取れない、労働時間が長い、趣味の時間が欲しいなど、職場に相談するのも良いでしょう。それでも改善されない時は職場を変えるのも良いかもしれません。児童養護施設や病院など、保育士さんが働ける場所は多くあり、必要とされているのですから。

お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ保育士求人

パート
(非常勤)
株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
大阪府 株式会社ポピンズホールディングス アドキッズ
施設保育園
アットホームでベテラン~新人で協力し合い和気あいあい!
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7 野村不動産御堂筋ビル1階
契約社員株式会社パソナフォスター 大阪大学たけのこ保育園
大阪府 株式会社パソナフォスター 大阪大学たけのこ保育園
施設保育園
大手法人で安心♪大阪大学たけのこ保育園の求人です!
【募集職種:保育士】
大阪府吹田市山田丘1-1(大阪大学吹田キャンパス内)
正社員社会福祉法人光聖会 蓮美幼児蓮美幼児学園うえしおキンダースクール
大阪府 社会福祉法人光聖会 蓮美幼児蓮美幼児学園うえしおキンダースクール
施設こども園
大手が手掛ける充実設備のこども園!素敵な環境で働きませんか?
【募集職種:保育士】
大阪府大阪市西区京町堀3丁目5-6

おすすめコラム

保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント
No.155 保育士が保護者とコミュニケーションを円滑に行うポイント

保育士と保護者の間の円滑なコミュニケーションは、子供の成長と発達にとって非常に重要です。そこで、今回は、保育士が保護者とのコミュニケーションを円滑に行うためのポイントについてご紹介します。

続きを読む
子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!
No.10 子供達と仲良くなろう!!保育士に力を与える手作り名札パワー!!

多くの保育施設で、保育士は名札を付けています。形や大きさなど様々な物があり、手作り名札が保育実習の課題となっている施設もあります。なぜ名札を付けるのか?制作前の注意点、どんな名札が良いのかを考えていきましょう。

続きを読む
保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント
No.85 保育士が園内を消毒する際に生かせるポイント

園児が健康で安全に過ごせるように見守るのが、保育士の大きな役割です。そして、ウイルスへの感染対策は毎日行う必要があります。今回は、園内における消毒のポイントについて説明していきます。参考にしていただけたら嬉しいです。

続きを読む
保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?
No.62 保育士のヘアカラーでベストな色合いは!?

保育士は、子ども達のお手本とならなければいけない立場ですし、保護者との信頼関係も重要になってきます。そこで気になる保育士のヘアカラーでベストな色合いはどれくらいなのかを探っていきたいと思います。

続きを読む
保育士の感染対策
No.46 保育士の感染対策

小さなお子さんを預ける場所の一つなのが保育園です。現場で働く保育士の方々は子供たちと接しながらも感染症を防ぐため最前線で働いています。今回は、保育士が感染症に対しどのような点で対策を施しているかのお話をしましょう。

続きを読む
保育士の割合の現状と主な取組について
No.196 保育士の割合の現状と主な取組について

保育士は、子どもたちの健やかな成長を支える重要な役割を担っています。しかし、現在の日本では保育士の人材不足が深刻な問題となっています。この記事では、保育士の割合の現状と、その問題を解決するための主な取り組みについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »