1. ほいくしジョブHOME
  2. » 保育士専門 お悩み解決コラム
  3. » 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

No.93 改めて考える!保育士の社会的な役割とお仕事としての役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士は専門スキルや知識を持って子供の保育をする職業です。そして、保護者に対して保育に関する指導を行うだけではなく社会的な役割も担っています。今回は、保育士の社会的な役割とお仕事としての役割について見ていきましょう。

保育士の社会的な役割~待機児童や保育士不足を解消する~

子供を持つ保護者が日頃安心してお仕事に向き合えるのは、子供を預かってくれる保育士さんのお陰です。政府は2001年から待機児童ゼロ政策を掲げていますが、未だに保育士不足や待機児童の問題が解決できていないのが現状です。
この問題は深刻で、今や日本全体の社会問題として多くの人々に共有されるようになりました。そこには共働き夫婦が増える中、家族のあり方が多様化し保育の必要が社会的に高まっていることが背景にあります。
保育園に入れないという事は、働きたくても働くことが出来ない事と同時に周囲と孤立してしまい、子供にも十分なしつけや教育が行えない問題が出てきます。このように様々な問題がある中で、保育士として勤めることは今まで以上に社会的にも大きな役割を果たしていく事であると言えます。

保育士の社会的な役割~保護者支援を行う役割~

保育士は保護者支援の役割も果たしています。現在は、女性の社会進出や核家族の増加、働き方の多様化が進み、それに伴って共働き世帯やひとり親世帯も増えてきました。そうすると、どうしても保護者は働きに出る為、小さい子供と一緒にいられない時間が増えてきます。
そんな状況を受けて、親が行ってきた子育ての多くを保育士が補う役割が求められています。例えば、歯磨きや睡眠、着替えや手洗い、食事やトイレなど基本的な生活習慣を身に付けさせる役割です。

保育士の仕事の役割

現在は、一昔前に比べて保育士へのニーズが大きく変わってきています。その理由としては、核家族やひとり親世帯など家族構成が大きく変化してきたからです。保育士のお仕事は、子供のお世話だけでなくさらに付加価値を付ける事が求められるようになってきています。子供たちが安心して過ごすために、そして多岐に渡るニーズに応えるために保育士には幅広い仕事内容が存在します。ここでいくつかご紹介しましょう。

  • ・地域と交流を深める
  • ・園内の飾り付け
  • ・イベントの企画や準備そして実行
  • ・日案、週案、月案、その他書類の作成
  • ・保護者の悩みや相談サポート
  • ・遊びの中で子供の心身発達をサポートする
  • ・集団生活を通して社会性を養わせる
  • ・子供の身の回りのお世話
  • ・子供の健康管理
  • ・基本的生活習慣を身に付けさせる

日本の保育は、その質の高さで世界中からも注目を集めています。特に室内遊びを充実させるプログラムに興味や関心が持たれ、きめ細かいサポートを行っている事で世界でも知られています。保育の仕事に従事する方には誇りと自信を持ってもらいたいです。

■まとめ
保育士の仕事を一言で言うと、小さな子供のお世話をする事ですが、実際には多岐に渡り幅広い役割が求められています。社会的な役割を担い、さらに仕事の役割をこなす保育士。付加価値を付けた新しい保育の形が今日も全国の保育所で行われているのです。
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ保育士求人

正社員
非常勤
株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
福岡県 株式会社学栄 保育所ちびっこランド 博多呉服町園
施設保育園
駅から徒歩2分/賞与、研修有り
【募集職種:保育士】
福岡県福岡市博多区綱場町5-1
正社員株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
福岡県 株式会社ポピンズホールディングス 東京インテリアナーサリー福岡新宮
施設保育園
働きやすさを大切にした事業所内の保育所!
【募集職種:保育士】
福岡県糟屋郡新宮町上府北2-6-1
正社員社会福祉法人福祉松快園
福岡県 社会福祉法人福祉松快園
施設その他
遠賀郡の事業所内託児所で正社員の保育士さんを募集しています!
【募集職種:保育士】
福岡県遠賀郡水巻町吉田南2丁目9番1号

おすすめコラム

保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策
No.229 保育士が起こしやすい声枯れを起こさないための予防策

保育士は子どもたちと接する仕事柄、大きな声を出す機会が多く、声枯れを起こしやすい職業です。声枯れは正しいケアと対策を行うことで早期回復が可能です。本記事では、声枯れを速攻で治すための具体的な方法を解説します。

続きを読む
保育士が子どもの成長と発達を支援するための保育方針とは
No.154 保育士が子どもの成長と発達を支援するための保育方針とは

保育方針は、保育士が日々の保育活動を適切に展開するための指針となります。 今回は、保育士の保育方針に焦点を当て、子どもたちの成長と発達をサポートするためのアプローチについてご紹介します。

続きを読む
保育士1年目での目標設定はどうする?
No.202 保育士1年目での目標設定はどうする?

保育士1年目は、新しい環境や役割に慣れるための重要な期間です。この時期に適切な目標を設定することで基礎を固めることができます。この記事では、保育士1年目における目標設定の重要性と具体的な目標例について説明します。

続きを読む
保育士のワクチン優先接種で安心できる環境作り
No.84 保育士のワクチン優先接種で安心できる環境作り

0歳〜5歳までの児童を預かる保育園。そこで働く保育士は児童と直に触れ合う仕事です。それは、このコロナ渦の状況下でも変わりません。日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。今回は保育士とワクチン接種について解説します。

続きを読む
保育士の10年後はどうなるのか
No.200 保育士の10年後はどうなるのか

保育士は社会の基盤となる重要な職業ですが、10年後の保育士の未来はどのように変化するのでしょうか。社会の変化や技術の進歩、政策の影響を考慮しつつ、保育士の10年後を予測してみます。

続きを読む
保育士で働くことの魅力について
No.188 保育士で働くことの魅力について

保育士として働くことは、子ども達の成長や発達に貢献する経験となります。子ども達との関わり、多様なスキルの習得や成長の機会、そして笑顔と喜びに満ちた環境での働きが保育士で働く魅力の一部になります。今回は保育士で働く魅力についてご説明します。

続きを読む
理想の職場を見つける
非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »